全1881文字
PR

 断熱層の複雑な配置や、通気部材の設置ミスによる通気層の遮蔽も、内部結露を招く原因の代表例だ。具体的な事例を紹介する。

事例4  換気面積を満たしても結露

 「小屋裏で結露が発生している。瓦を金属屋根材に葺き替えた方がいい」。名古屋市内に立つ築16年の木造住宅に暮らす建て主は、後から屋根に載せた太陽光発電パネルの点検事業者にこう言われて驚いた。点検事業者は「改修費用は400万円ほど必要だが、100万円値引きする」と持ち掛けた。

 不審に思った建て主は、屋根のトラブル相談を受けている神清(愛知県半田市)に改めて調査を依頼した。すると、同社も小屋裏の野地板が広範囲に著しくぬれ、軒裏に染みが発生している状況を確認した。

 1階の台所が吹き抜けで2階につながっているうえに、断熱材と防湿シートの所々に欠損が生じていた。こうした状況から神清の神谷昭範常務は、「確かに小屋裏で冬型の結露が生じている。ただし、発生源は室内で発生した水蒸気だ」と判断した。

天井断熱と屋根断熱を併用

 調査では、この住宅の小屋裏が複雑な断熱仕様になっていて、換気経路がつながっていないことも判明した。小屋裏の軒先周辺は天井断熱、吹き抜け部分は勾配に沿って屋根断熱、棟の頂部は天井断熱としていたのだ〔写真12図1〕。

切り妻屋根に太陽光発電パネルを載せた様子。軒先に有孔板を使って軒先換気口を設けた(写真:神清)
切り妻屋根に太陽光発電パネルを載せた様子。軒先に有孔板を使って軒先換気口を設けた(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]
天井断熱を施していた小屋裏の軒先回り。袋入りのグラスウールを並べただけで、断熱層と防湿気密層に欠損が生じていた(写真:神清)
天井断熱を施していた小屋裏の軒先回り。袋入りのグラスウールを並べただけで、断熱層と防湿気密層に欠損が生じていた(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]
〔写真1〕断熱・気密層に欠損が多数
吹き抜けの勾配天井に沿って屋根断熱を施していた箇所。屋根断熱の通気層に面する野地板と垂木が結露でぬれている。屋根断熱部分の長さは約3m(写真:神清)
吹き抜けの勾配天井に沿って屋根断熱を施していた箇所。屋根断熱の通気層に面する野地板と垂木が結露でぬれている。屋根断熱部分の長さは約3m(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]
棟の下に設けた天井断熱の小屋裏。通気層とつながっているが、換気口はなかった(写真:神清)
棟の下に設けた天井断熱の小屋裏。通気層とつながっているが、換気口はなかった(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]
〔写真2〕通気層内は結露だらけ
〔図1〕軒先換気で小屋裏と通気層をつなぐ
〔図1〕軒先換気で小屋裏と通気層をつなぐ
この住宅の屋根断面図。軒先換気口に入った空気が通気層につながる設計だ。換気口が軒先にあるだけなので、水蒸気が通気層と棟にたまりやすい。北面の野地板は南面の野地板が放出した水蒸気を吸収し、より多くの水蒸気を抱えていると推定された(資料:取材を基に日経ホームビルダーが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 換気口として軒先と妻面に有孔板を設けていた。しかし、妻換気は軒先換気や屋根断熱の通気層とつながらない場所に設置されていた。妻換気は住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書(工事仕様書)が天井断熱用に示している換気面積の規定を満たしていた。しかし、「工事仕様書の開口面積を満たすための飾りにすぎなかった」と神谷常務は話す。

 結露によるぬれが著しかったのは、北面の通気層から棟にかけてだ。この部分の垂木は含水率が40%を超えていた。野地板は室内側だけでなくルーフィング側もぬれており、くぎがさびていた。一方、南面は全体的によく乾いていた〔写真3〕。

北面の野地板。結露でルーフィング側もぬれていた(写真:神清)
北面の野地板。結露でルーフィング側もぬれていた(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]
南面の野地板。通気層側、ルーフィング側とも完全に乾いている(写真:神清)
南面の野地板。通気層側、ルーフィング側とも完全に乾いている(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]
〔写真3〕北側と南側でぬれ方に大きな違い

 神谷常務は「通気層と棟に結露が生じていたのは、軒先換気だけで通気している状態になり、水蒸気が通気層と棟にたまったからだ」と推定する。そして、北側に結露が集中している理由については、こう説明する。「日射を受けて南面の野地板が放出した水蒸気を北面の野地板が吸収して、乾かない状態が続いたからだ」

 神谷常務は結露対策として、通気層とつながっている屋根断熱の棟頂部に、棟換気を設置するよう提案〔写真4〕。結露していた既存の野地板はくぎ保持力が残っていたので、そのまま使用した。改修費用は約30万円で収まり、結露も解消した。

棟の瓦を外して頂部のルーフィングと野地板に通気用の開口部を設けた状態(写真:神清)
棟の瓦を外して頂部のルーフィングと野地板に通気用の開口部を設けた状態(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]
開口部を設けた箇所に棟換気部材を設置したところ。この後、外した瓦を元に戻す(写真:神清)
開口部を設けた箇所に棟換気部材を設置したところ。この後、外した瓦を元に戻す(写真:神清)
[画像のクリックで拡大表示]
〔写真4〕棟換気で結露を解消