2019年5月6日(米国時間)、米マイクロソフトが主催する開発者会議「Microsoft Build 2019」が米ワシントン州シアトルで始まった。
6日午前8時半(日本時間7日午前0時半)にサティア・ナデラCEO(最高経営責任者)が基調講演で全体のビジョンを語る。続いて午前11時(日本時間翌午前3時)に「Microsoft Azure」と「Microsoft 365」の技術講演が同時に始まる。
同社がBuildを機に発表する技術項目を記事の末尾に掲げた。
特にマイクロソフトが力を入れているとみられるのが、オフィスソフト「Office」やグループチャットソフト「Teams」など複数のアプリケーションを連携させる技術の開発だ。
Officeなどのアプリから社員の生産性を示すデータを抽出して他の社内データと共に分析できるサービス「Microsoft Graph data connect」や、文書などのコンテンツを共同で編集できるようにする基盤技術「Fluid Framework」がこれに当たる。個人だけでなく、組織全体の生産性を高める技術の開発を重視していることが分かる。
このほかAI(人工知能)技術の開発にも引き続き力を入れている。ルールベースではなく機械学習に基づき自然な会話を実現する対話型AIを新規に開発しており、Buildではデモンストレーションを見せる予定だ。