全1889文字
PR

 米グーグルのスンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)は2019年5月7日(米国時間)、米本社があるマウンテンビューで開催した開発者会議「Google I/O」の基調講演に登壇し、「我々の目標は、誰に対しても役に立つグーグルを作り上げる(Building a more helpful Google for everyone)ことだ」と強調した。音声認識や画像認識などのAI(人工知能)技術を通じ、聴覚や発話に障害がある人、字が読めない人を含めて「誰に対しても」役立つ企業を目指すとのビジョンを掲げた。

米グーグルのスンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)
米グーグルのスンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)
[画像のクリックで拡大表示]

 今回の基調講演は399ドルの廉価スマートフォン「Pixel 3a」やスマートホーム機器「Nest Hub Max」など新製品の発表もあったが、全体を通じて目立ったのが、音声認識技術を中心としたAI関連の新サービスだった。

 これまでグーグルは音声をテキストに変換して理解する推論処理をクラウド上のデータセンターで実行していたが、新たにスマートフォン上で高精度の変換処理を実行する技術を開発。100ギガバイトほどの推論モデルを0.5ギガバイトまで圧縮し、スマートフォンに導入できるようにした。

 これによりネットワーク遅延がなくなり、より機敏な応答が可能になるほか、音声の生データを端末の外に送信する必要がなくなり、プライバシーの面でも不安がなくなるという。この技術は2019年後半に登場予定の「Pixel」新機種に搭載する次世代Googleアシスタントに実装する予定だ。

 以下、Google I/Oの基調講演における主な発表を写真で見ていこう。

Google検索の「View in 3D」
Google検索の「View in 3D」
[画像のクリックで拡大表示]

 Google検索に関する新機能。キーワード検索したものについて「View in 3D」をタップすると3Dモデルを表示できるようになる。

View in 3DのモデルをAR表示
View in 3DのモデルをAR表示
[画像のクリックで拡大表示]

 そして3DモデルはAR(拡張現実)機能でカメラ画像に重ねて表示できる

Duplex on Web
Duplex on Web
[画像のクリックで拡大表示]

 2018年のGoogle I/Oで話題をさらった自動電話予約サービス「Duplex」をWebの世界に拡張した「Duplex on the web」。GoogleカレンダーやGmail、Googleマップなどから集めた情報を基に、レンタカー予約サイトに対して自動的に項目を入力するデモを見せた。

 Gmailに残されていた過去のレンタカーの予約履歴を基に、クルマの車種まで自動入力してしまう。あとはユーザーがチェックして承認すれば予約が完了。2019年後半に米国と英国で英語向けサービスを始める予定だ