報酬や契約の在り方が変化している。2019年1月21日に新業務報酬基準「告示98号」が施行された。2020年4月には、民法(債権法関連規定)の改正法施行が控えている。日経 xTECH/日経アーキテクチュアが建築実務者を対象とした調査では「現在の報酬額が妥当」との回答はわずか6%弱。業務報酬基準の見直しについては、約半数が「業務に影響があると思う」と回答した。設計・監理料の適正化に向けて、これまでの業務の在り方を再点検する必要がある。

[画像のクリックで拡大表示]

[掲載予定記事(掲載予定日)]

  • 「これでは品質を確保できない」、山本理顕氏が横浜市と監理料巡り対立(5月20日公開)
  • 新業務報酬基準で略算表を刷新、報酬額は増えるのか(5月22日公開)
  • 小規模建物で標準業務量が半減、工事監理は6割減も(5月27日公開)
  • 基本設計と実施設計の比率は約3対7、受注戦略に影響も(5月29日公開)
  • 建築実務者100人に意識調査、約半数が報酬の算定法を「見直す」(6月3日公開)
  • 2020年民法改正で契約約款が変わる、報酬の在り方を見直せ(6月5日公開)

※掲載予定記事のタイトル、内容は予告なく変更することがあります。ご了承ください。