4Gや5Gのモバイル通信機能を備えたパソコンを提供するメーカーが最近増えている。中でも積極的な動きを見せているのが中国の聯想集団(レノボ・グループ)である。同社の日本法人であるレノボ・ジャパンが最近発表した新製品や携帯電話各社との取り組みから、モバイル通信機能の搭載を積極化する理由と活用に向けた課題を確認してみよう。
レノボの新機種は全てモバイル通信機能を内蔵可能に
5G時代になってスマートフォン以外にもモバイル通信の利用が進むといわれているが、最近その動きを表しているのがパソコンだ。以前は一部モデルのみの導入にとどまっていたノートパソコンへのモバイル通信機能の搭載を、メーカー側が重視する傾向が強まっているのだ。
その傾向を象徴しているのが、パソコンメーカー大手の一角を占めるレノボ・グループである。同社の日本法人であるレノボ・ジャパンは2022年4月12日にビジネス向けノートパソコン「ThinkPad」シリーズの新製品22モデルを発表したのだが、その全てのモデルがオプションでワイヤレスWAN、つまりモバイル通信機能を内蔵可能となっているのだ。
今回発表されたモデルは、ディスプレーサイズが13インチのモバイルノートから、16インチの大型ノートまでと幅広いが、それら全てにモバイル通信機能を内蔵可能にしたのは驚かされる。「ThinkPad X1 Nano Gen 2」など一部のモデルは5Gに対応可能だったりeSIMにも対応したりするほか、プロセッサーに米Qualcomm(クアルコム)の「Snapdragon 8cx Gen 3」を採用した「ThinkPad X13s Gen 1」に至っては、5Gのミリ波にも対応するという充実ぶりだ。
レノボ・グループのモバイル通信対応はこれだけにとどまらない。ソフトバンクとレノボ・ジャパンは2022年4月14日に、4Gの通信機能を備えた「Lenovo 300e Chromebook Gen 3」を、ソフトバンクが独占販売することを発表している。
こちらはOSに米Google(グーグル)の「Chrome OS」を搭載したノートパソコン。Chrome OS搭載パソコンは低価格かつ快適な動作が強みで、とりわけ教育市場での人気が高いことから、文部科学省の「GIGAスクール構想」の影響で多くの小中学校に採用されている。
一方で現状では、学校で配布されたパソコンを持ち帰るのが難しい状況にあることから、家庭でも場所を選ぶことなく、学校と同じChrome OSや対応アプリを使えるノートパソコンとして、通信機能を備えたLenovo 300e Chromebook Gen 3を販売するに至ったとのことだ。このようにWindows搭載機種だけでなくChrome OS搭載機種でもモバイル通信に対応している点からも、レノボ・グループのモバイル通信に対する力の入れ具合を見て取ることができよう。