米グーグル(Google)が2022年7月28日に発売した新しいスマートフォン「Pixel 6a」。他の「Pixel 6」シリーズと同様、独自開発の「Google Tensor」を搭載し高い性能を持ちながらも、価格を5万円台に抑えているのがポイントだ。円安でスマートフォンの高額化が進む中でこれだけ安い価格を実現したのは、グーグルのスマートフォン戦略が大きく影響した結果だといえる。
Pixel 6aは低価格モデルながらプロセッサーを共通化
グーグルのスマートフォンの「Pixel 6」シリーズといえば、AI技術関連処理の高速化に力を入れた独自のプロセッサー「Google Tensor」を初めて搭載。その性能を生かして、撮影した写真から不要なオブジェクトを消す「消しゴムマジック」や、オフラインでも日本語の文字起こしができる独自のボイスレコーダーなど、高度な機能を実現していることで知られている。
そのグーグルは2022年7月28日、Pixel 6シリーズの新モデル「Pixel 6a」の販売を開始した。Pixelシリーズで機種名に「a」が付くモデルは低価格モデルと位置付けられており、Pixel 6aも価格は5万3800円と、上位の「Pixel 6」(7万4800円)や「Pixel 6 Pro」(9万9800円)と比べかなり安価に設定されている。
もちろんその分、ディスプレーサイズが6.1インチでRAMが6GBとPixel 6シリーズの中では最も小さく、広角カメラの画素数も1220万画素に抑えられるなど、上位モデルと比べ性能を引き下げている部分は多い。だが一方でプロセッサーは同じGoogle Tensorを搭載しており、ハイエンド並みの性能を備えている。
それゆえ先に触れた消しゴムマジックやボイスレコーダーの文字起こし機能などはPixel 6aでも同様に利用できる。さらにPixel 6aでは消しゴムマジックの応用として、指定したオブジェクトの色を周囲の色に合わせる新機能「カモフラージュモード」が追加されており、機能面ではむしろ強化も図られているのだ。
従来のPixelシリーズは、どちらかといえば上位モデルと下位モデルとでプロセッサーの性能に差を付ける一方、カメラの性能は可能な限り同じ仕様とすることで、撮影体験を共通化することに力を注いできた。それだけにPixel 6aで、カメラの性能を引き下げてプロセッサー性能の共通化を図ったことには驚きがある。