
家畜の活動や設備の稼働状況をIoT(インターネット・オブ・シングズ)センサーで計測、通信にはLPWA(ロー・パワー・ワイド・エリア)を使い、AI(人工知能)がデータを分析して家畜の体調を管理する。2019年、牛や豚、鶏を飼育する農家をITで支援する「畜産テック」が加速する。ベンチャー企業や大手企業が相次いで参入。シカやイノシシなど野生動物を食肉として活用するためにITを駆使する「ジビエテック」も進む。畜産テックの最前線に迫る。
家畜の活動や設備の稼働状況をIoT(インターネット・オブ・シングズ)センサーで計測、通信にはLPWA(ロー・パワー・ワイド・エリア)を使い、AI(人工知能)がデータを分析して家畜の体調を管理する。2019年、牛や豚、鶏を飼育する農家をITで支援する「畜産テック」が加速する。ベンチャー企業や大手企業が相次いで参入。シカやイノシシなど野生動物を食肉として活用するためにITを駆使する「ジビエテック」も進む。畜産テックの最前線に迫る。
天然記念物のリュウキュウヤマガメである確率が90%――。環境省沖縄奄美自然環境事務所とNTTドコモはスマートフォンのカメラで撮影した画像から希少な動植物かどうかを自動で判別するAIシステムの開発を進めている。
重さ100キロの豚の体重測定に、数万羽の鶏から死骸を仕分ける作業。動物を相手にする畜産農家の毎日は重労働の連続だ。瞬時に見分けるAI(人工知能)が、農家の頼もしい助っ人になる。
汚水とふんにまみれた施設、水漏れしたタンク――。不衛生な家畜の飼育現場は、過去の話になりつつある。ITを駆使した畜産テックによって、設備の状況をきめ細かく把握し、家畜にも農家にも快適な環境が生み出されている。
家畜の体調管理は畜産や酪農農家の基本だ。ただし相手は生き物であり、工業製品のような品質管理は難しい。そんな課題をIoT(インターネット・オブ・シングズ)とAI(人工知能)で解消する動きが広がっている。
2019年、牛や豚、鶏を飼育する農家をITで支援する「畜産テック」が加速している。ベンチャー企業から大手企業まで相次いで参入。IoT(インターネット・オブ・シングズ)を使った狩猟わなや流通経路を把握するシステムの導入によって、シカやイノシシなど野生動物を食肉として使うジビエの普及も進みそうだ。