業務用体感ゲーム機「機動戦士ガンダム 戦場の絆(きずな)」は、2006年11月の本格的な稼働から約3年が経過した2009年でも高い人気を保ち続ける異例の製品だ。この製品がいかにして生まれたか。その開発経緯をひも解く。話は10年前の1999年にさかのぼる。
ゲームセンターやアミューズメントパークなどに設置される業務用(アーケード)ゲームの中で、ユーザーから絶大な支持を受けている体感ゲーム機がある。バンダイナムコゲームス(当時、現・バンダイナムコエンターテインメント)が開発した「機動戦士ガンダム 戦場の絆(きずな)」(以下、戦場の絆)である。
その名の通り、1979年に放映が始まったテレビアニメ「機動戦士ガンダム」を題材にした。「P.O.D」と呼ぶコックピットのような巨大なドーム型筐体(きょうたい)に乗り込み、筐体内の球面スクリーンに映し出された映像を見ながら、人型の有人機動兵器「モビルスーツ(MS)」を操縦して遊ぶ。P.O.Dは他のP.O.Dと通信可能で、プレーヤーは「地球連邦軍」と「ジオン公国軍」の2チームに分かれ、仲間と協力しながら戦って互いのスコアを競い合う。
戦場の絆は、ここ数年停滞気味のアーケードゲーム市場にあって、2006年11月の本格的な稼働以来、異例のヒットになった。1セット(P.O.D4台とカードシステム用機器など)で約1400万円という高価な商品ながら、登場から3年で1000セット以上が全国のゲームセンターなどに販売された。
戦場の絆は、開発当初に練り上げた目標を忠実に守り続けて誕生した。この実現を技術面で手助けしたのは、旧ナムコが開発し、社内で「塩漬け」状態になっていた、ドーム型ゲーム機「O.R.B.S」だ。O.R.B.Sに導入された技術や開発経験などの再利用が、ドーム型筐体P.O.D、そして戦場の絆の成功につながったのである。
全ての始まりは今から約10年前。O.R.B.Sの開発が始まる1999年春にさかのぼる──。