すべてのモノがネットワークにつながるIoT時代、IT技術者ならネットワークに関する基本的な知識は不可欠だ。そこで本特集では日経NETWORKの過去記事を再編集。全12回で基本的なネットワーク技術を分かりやすく解説する。
コンピューターでWebブラウザーを起動し、アドレス欄にURLを入力してEnterキーを押す。このように操作すると、コンピューターはWebサーバーと通信してその結果をWebブラウザー上に表示する。普段のこうしたWebサイトの閲覧は、コンピューター同士の通信で成り立っている。
インターネットを含めたIPネットワークでは、コンピューターが通信するとき、通信相手をIPアドレスで指定する。しかしWebブラウザーを利用するときは、通信相手となるWebサーバーをIPアドレスで指定するのではなく、「tech.nikkeibp.co.jp」といった英数字の文字列を使うのが一般的だ。この文字列をドメイン名と呼ぶ。
インターネットでこのドメイン名とIPアドレスを結び付ける仕組みを提供するのが「DNS(Domain Name System)」である。この仕組みによって、ドメイン名を使った通信が可能になる。今回と次回は、ドメイン名とDNSの仕組みについて見ていく。
DNSサーバーとリゾルバーが通信する
まずは、DNSの基本的な仕組みをWebブラウザーを使う例で説明する。
ユーザーがWebブラウザーのアドレス欄にドメイン名を入力すると、Webブラウザーはそのドメイン名のIPアドレスの調査をリゾルバーに依頼する。リゾルバーとは、ソフトウエアの一つでほとんどのOSが標準で備えている。
リゾルバーは、ドメイン名(図では「tech.nikkeibp.co.jp」)で指定されたWebサーバーのIPアドレスを調べるために、ネットワーク上のDNSサーバーに問い合わせる。
すると、DNSサーバーがIPアドレスを調べて、結果をリゾルバーに通知してくれる。Webブラウザーはその結果を受け取って、Webサーバーと通信する。DNSサーバーの実体も、コンピューター上で動くソフトウエアである。
リゾルバーが、DNSサーバーを使ってドメイン名からIPアドレスを調べることを名前解決と呼ぶ。また、逆にIPアドレスからドメイン名を調べることを逆引きという。名前解決の手順や逆引きについては、次回解説する。