
数年前までリコーに長年勤め、新規事業開発センター副所長や未来技術総合研究センター所長を歴任。現在はベンチャーから大企業まで幅広く新規事業のメンターや若手育成研修などを行っている。

大企業に勤める元エンジニア。入社10年目。現在は新規事業の立ち上げを行っている。
[♪オープニングの音楽♪]
Biki 深々とした夜の闇に心を休める時、いかがお過ごしでしょうか。大企業の中でいろんな壁にとらわれてモヤモヤしている若いアナタの背中を押す「ラジオ風コラム」の時間です。お相手は私Bikiおじさんと…。
井野辺 つらくても新しいことに挑戦するのが大好きな井野辺です!
Biki やっぱりつらいことが多いのね。
井野辺 そりゃそうですよ。あれこれ文句とケチばかり付けられて…。なので、この番組をいつもワクワクして待っています。
Biki そうだよね。もう気がついたら12回目。大企業の「あるある壁」は尽きないね。
井野辺 ですねー。なのでこんなに相談カードがいっぱい。いつものように1枚引きますね。えーと…。
(カードを読み込んで再生された動画) 上司のXさんは既存事業の出身です。どういう経緯があったのか分かりませんが、今は私の上司で新規事業の担当をしています。既存事業で培ってきた「きっちり」仕事をすることの達人なのは分かりますが、新規事業なんて計画もぼんやりしているし、やってみたら思わぬことばかり起こるので、ストレスが思いっきり溜まっているようです。新規事業の開発がなかなか「きっちり」いかないからなのか、オフィスのレイアウトや私たちの服装に対して、「きちんとしろ! 何だ、このだらしないのは!」と最近よくキレて困っています。ちなみに私は無視していつもTシャツで会社に行っていますが(笑)。
井野辺 困っているみたいだけど、この人は服装を変える気がないし、なかなかのツワモノみたいですね。
「きっちり」は「はっきり」している穴を隙間なく埋めること
Biki そうだね。じゃ、今日は「きっちり」とか「きちんと」の話をしよう。
井野辺 確かに、新規事業をやっていると、いわゆるコンサバ系の人からよく「いい加減なことばかりやっているな。きちんと計画を立てて、きっちりやれよ」などと言われますね。ずーっと言われ続けると、気にしないつもりでもボディブローのように効いてきます。
Biki そうだろうな。それも「つらい」要因の1つだよね。その手の人は、あまり考えずに「きっちり」や「きちんと」という言葉を使っているんだ。
井野辺 確かに口癖になっている人もいますね。
Biki 「きっちり」の正確な語源はともかくとして、個人的なイメージは「開いている穴に隙間なくピタッとはまるように、やらなければならない穴を完全に埋めること」だと思う。
井野辺 御意。同意。賛成。ボクもそのイメージです。
Biki つまり、「穴」に相当するような「やらなければならないこと」が明確にあって、初めて「きっちり」できるんだ。
井野辺 そうですね。
Biki 既存事業のようにこれまで長い経験を積んできて、それほど大きな変化がない事業であれば、「やらなければならないこと」がはっきりしているから、「きっちりやろう」と言うことができる。
井野辺 ところが新規事業だと…。
Biki 「やらなければならないこと」自体を探索して、あがいて、見つけるのが新規事業。だから、対象となる「穴」そのものがはっきりしていない。なので、「きっちりやれ!」と言われても「何を?」ということになる。
井野辺 そうそう、その感じです。