全2142文字
PR

 野球場の観客席の最前列よりさらに前。フェンスの内側でプロ野球を観戦する。スタンドの歓声に包まれながら、選手、投球、打球を間近に見る。山場の8回裏、突如放たれたホームランで興奮は最高潮に達した。隣では、遠くに住む友人が腕を振り上げて歓声を上げている――。

 ソフトバンクはこんな野球観戦を実現するVR(仮想現実)システムを開発し、福岡ソフトバンクホークスと共同で2019年3月20日から23日にかけて実証実験をした。視聴者がVR用ヘッドマウントディスプレー(HMD)を装着すると、目の前にリアルタイムの試合中継映像が広がる。VR映像の視点を切り替えたり、一緒に観戦する友人とVR空間内でコミュニケーションを取ったりできる。

ソフトバンクが開発したVR試合観戦システムのイメージ
ソフトバンクが開発したVR試合観戦システムのイメージ
(出所:ソフトバンク)
[画像のクリックで拡大表示]

 ソフトバンクにとってこの実証実験には5G(第5世代移動通信システム)の訴求という狙いがある。VRには高速なネットワークが不可欠で、5Gは条件を満たす。ソフトバンクの加藤欽一 モバイルネットワーク本部 アドバンスド事業推進室 VR事業推進課 課長は「5Gネットワークが整備されれば、全国のどこからでもVRで自分が球場にいるかのように試合を観戦できるようになる」と話す。

 実証実験では、ホークスの本拠地「福岡 ヤフオク!ドーム」に3.7GHz帯と28GHz帯の5Gネットワークを構築。VRカメラの映像を球場の上部に設置した5G基地局に送り、そこから参加者のいる観戦ルームに設置した5Gの受信端末に伝送した。

 ヘッドマウントディスプレーには、米フェイスブックテクノロジーズの「Oculus GO」を採用。Oculus GOに観戦ルーム内のWi-Fiルーターを介して映像を受け取る仕組みだ。実験では報道陣の他、抽選で選ばれたホークスファンも参加した。

左から、ソフトバンク モバイルネットワーク本部 ネットワーク企画統括部 技術企画部 ネットワーク企画課の藤野矩之課長、同本部 アドバンスド事業推進室 VR事業推進課の加藤欽一課長
左から、ソフトバンク モバイルネットワーク本部 ネットワーク企画統括部 技術企画部 ネットワーク企画課の藤野矩之課長、同本部 アドバンスド事業推進室 VR事業推進課の加藤欽一課長
(撮影:日経 xTECH)
[画像のクリックで拡大表示]

 今回のVR観戦システムの特徴は3つある。

 1つめは臨場感を生む高精細なVR映像だ。魚眼レンズを取り付けた4K解像度の一眼レフカメラを2台並べて両目の映像を撮影し、180度のパノラマ映像として配信した。実証実験では、LTE回線を利用した場合と比べてビットレートを5~10倍に高められたという。

 2つめは視点の切り替え機能である。VR映像を撮影するカメラをバックネット、1塁側、3塁側、ライトスタンドの4カ所に設置し、視聴者1人ひとりが好きなタイミングで視点を切り替えられるようにした。高速な5Gネットワークの特長を生かし、常に全てのカメラ映像をヘッドマウントディスプレーにストリーミングしておくことで、速やかに視点を切り替えられるようにしたという。