全1322文字
PR

 建設業の死亡事故は約4割が高所から落下する「墜落」だ。墜落事故は危険を意識していれば防げる場合も多い。そこでVR(仮想現実)技術を活用して、経験の浅い作業員を疑似的に「痛い目」に遭わせる安全研修が注目されている。場合によっては死を疑似体験することで、重大事故の怖さを体に刻み込む。かつてベテラン作業員の経験談などから学んだ危機意識をVR技術によって現場に根付かせる試みだ。

墜落事故を疑似体験するVR
墜落事故を疑似体験するVR
重大事故の怖さを体に刻み込むことで現場作業における危機意識を学ぶ(出所:積木製作)
[画像のクリックで拡大表示]

 CGやVR映像を作成する積木製作(東京・墨田)セールスディビジョンの関根健太シニアディレクターは、「近ごろは特定の現場や建物、作業に合わせて安全研修VRを製作してほしいというニーズが高まっている」と話す。こうした依頼は2017年ごろから特に増えてきたという。

 積木製作は15年にVR安全研修のコンテンツ開発を始めた。エンターテインメントの分野で活用していたVRコンテンツを教育に応用できないかとの発想からだ。16年には電気機器メーカーの明電舎に製品を納入している。明電舎が導入したVRによる安全体感教育は「墜落」「転落」「火傷(やけど)」などだ。

「墜落」の安全研修の様子
「墜落」の安全研修の様子
体験者はVRヘッドセットに再現された高層ビル桟橋から地面に向かって落下するなどの体験をする(出所:積木製作)
[画像のクリックで拡大表示]

 例えば「墜落」では、VRヘッドマウントディスプレーに再現された高層ビル桟橋から地面に向かって落下する。「火傷」はディスクグラインダー使用時に誤って火花を顔に浴びる。疑似体験だと分かっていても思わず「わっ」と声が漏れるなど、多くの体験者はその怖さに反応するという。関根シニアディレクターは「怖さを体験することで安全帯(墜落抑止用器具)や保護ゴーグルの大切さを学ぶ。VR体験者の9割以上は『意識が変わった』と話している」と言う。