全1908文字
PR

 VR(仮想現実)・AR(拡張現実)デバイスは発展途上であり、新モデルが出ると性能がかなり上がる。デバイスはいくつかのタイプに分けられ、それぞれ向く用途がある。代表的な製品と共に、企業が導入する際の選び方を解説する。

 VR(仮想現実)とAR(拡張現実)では、使うデバイスが全く異なる。前者は画面が非透過型、後者は透過型だ。

 VRデバイスは「VR用ヘッドマウントディスプレー(HMD)」「VRゴーグル」などと呼ばれる。ここではVR用HMDという名称を用いる。

 VR用HMDを装着すると視界がディスプレー映像に覆われ外が見えない。HMD内蔵のセンサーによって顔や視線の向きを検知しそれに合わせて映像を表示するのが基本的な仕組みだ。

 VR空間への没入感を高めやすい半面、周囲や足元の様子が分からないうえに乗り物酔いに似た「VR酔い」の症状になることがある。研修や訓練の用途なら問題ないが、製造や工事といった業務の現場では危険を伴うので使いにくい。

 VR用HMDの製品としては、米フェイスブック(Facebook)が買収した「Oculus(オキュラス)」シリーズが草分け的な存在だ。Oculusはもともと個人の娯楽向けだが、企業用途でもポピュラーである。

 台湾HTCの「VIVE(バイブ)」シリーズもVR用HMDの代表的な製品の1つだ。これも企業での導入実績が多い。

 OculusとVIVEにはそれぞれ、PCとケーブル接続する「PC接続型」と単体で使える「スタンドアロン型」がある。PC接続型はケーブルの取り回しがやや面倒だが、高性能なPCに接続することで性能を拡張できる。スタンドアロン型は取り回しに優れる半面、基本的に性能を拡張できない。

VR用ヘッドマウントディスプレーのタイプと業務利用に向く主な製品
VR用ヘッドマウントディスプレーのタイプと業務利用に向く主な製品
写真出所:台湾HTC、米フェイスブック、台湾エイサー
[画像のクリックで拡大表示]