全901文字
PR

 2022年7~9月期決算から計算した国内売上高成長率に基づき「社長の通信簿 乱反射版」を作ったので報告する。対象は社長4年目に入った富士通の時田隆仁氏(2019年6月就任)、日本IBMの山口明夫氏(2019年5月)、5年目のNTTデータ本間洋氏(2018年6月)、3年目の伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)柘植一郎氏(2020年6月)、7年目の野村総合研究所(NRI)此本臣吾氏(2016年4月)を選んだ。乱暴かもしれないが、この5人がITソリューション学校の同級生だ。

表 主要IT企業の売上高成長率(各社の発表に基づく)
富士通だけが縮んでいく
表 主要IT企業の売上高成長率(各社の発表に基づく)
[画像のクリックで拡大表示]

 通信簿には色々な科目があるが今回は2019年7~9月期の売上高を100とし、3年後の2022年7~9月期の売上高がどうであったかを見ることにした。科目名はいわば「業容拡大」である。

 3年後と比較するのは、社長就任1年目は前任のかじ取りの結果が実績に表れ、2年目から本人の改革の浸透・定着が進み、3年目に成果が見えてくるとされているからだ。