
クロステック極言正論
目次
-
生産年齢人口1200万人減の衝撃、日本企業は賃上げへ本気のDXが必要だ
新型コロナウイルス禍が収束したことで、ビジネス街にも人が戻り、以前のような活気が戻ってきた。しかも2023年3月期の決算発表で、各社の業績が総じて良好であることが明らかとなり、日経平均株価も3万円台の水準にまで回復している。
-
人間がAIと差異化する最大のポイントは?代替できないエンジニアの条件を考える
ChatGPTなど生成AI(人工知能)が人の知的作業の多くを代替する可能性が指摘されている。特にIT産業では、AIが比較的出来の良いソースコードを生成できることから、プログラミングなどの仕事の一部を代替するのはほぼ間違いないだろう。
-
生成AIはムーアの法則の申し子、ChatGPTを開発できない日本が忘れていた視点
半導体の集積度(集積回路のトランジスタ数)は2年ごとに倍増する─。IT関係者なら誰もが知る「ムーアの法則」だ。2023年3月24日に94歳で死去した米インテルの共同創業者ゴードン・ムーア氏が提唱した。
-
もう「野良ChatGPT」は防げない、利用禁止ではなくDXへ生かす方策を考えよ
日本では多くの大企業がChatGPTなどの利用を禁止しているという。なぜ「とりあえず禁止」で思考停止してしまうのか―― 。この「極言正論」と対を成す日経クロステックの私のコラム「極言暴論」にそんな記事を書いた。
-
物価高騰も賃上げが望めない「常駐技術者」の悲哀、企業のIT部門は悪弊を改めよ
企業のIT部門の人たちに聞きたい。基幹系システムなどの保守運用業務の一部、あるいは全てをITベンダーの常駐技術者に任せているのなら、ITベンダーに支払う料金の単価を引き上げただろうか。あるいは引き上げを検討しているだろうか。
-
うそを紛れ込ませるチャットAI、それでもビジネス活用を検討すべき理由
テレビのバラエティー番組でも取り上げるほど、チャットAI(人工知能)がブームとなっている。火付け役となった米オープンAIのChatGPTや、米マイクロソフトの検索エンジンBingに組み込まれたチャットAI機能を試してみた読者も多いかと思う。
-
日本企業のDX人材像は曖昧すぎる、リスキリングの前にやるべきこと
DX(デジタル変革)を推進する人材像を設定し、社内に周知している日本企業は18.4%に過ぎない。一方、DX人材像を設定しておらず、検討もしていない企業は40.0%に達する――。情報処理推進機構(IPA)が2023年2月に公開した「DX白書2023」に掲載されたデータはちょっとした驚きだった。
-
経営者は「DXで賃上げ」という夢を語れ、今は人減らしを伴わない業務改革の好機
最近、ひそかに期待していることがある。「DX(デジタル変革)で生産性向上を図り、社員の給料を上げよう。それが我が社のためだし、日本のためだ」。そんな話をする経営者がそろそろ出てこないかという期待だ。
-
米IT技術者は11万人解雇も転職に困らず、なぜ日本は空前の技術者不足が続くのか
国内で空前のIT技術者不足が続いている。転職求人サイトDODAによると、「エンジニア(IT・通信)」の求人倍率は2022年12月時点で12倍を超えた。
-
あまりにもデジタル投資に消極的すぎる、DXよりGXを語る経営者の内実
2023年1月12日付の日本経済新聞の朝刊に掲載されていた調査記事を読んで、暗たんたる気持ちになった。記事は日本と中国、韓国の計270社超の経営者に対するアンケート結果をまとめたものだが、デジタル投資に対する日本企業の経営者の意欲の低さに、思わず天を仰ぎたくなった。
-
契約違反を犯しても全く無頓着、尼崎USB紛失事件に見る国内ITベンダーの悪弊
私事になるが、最近初めて電子契約サービスを利用する機会があった。高齢の両親が転居することになり、私が両親に代わって新居の賃貸契約を結ぶことになった。その際、商談は全くの非対面、オンラインでのやり取りの末に、米ドキュサインの電子契約サービスによって契約を締結した。
-
人月商売はいずれ日陰の存在へ、2023年はIT業界の潮目の変化を実感する年に
日本のIT業界はいつになったらまっとうな姿に変わるのか。あるいは本当に変わり得るのか――。
-
「モダナイゼーション」という言葉は経営者に刺さらない、代替候補を考えてみた
「これは駄目だな」と思っているIT用語がある。「モダナイゼーション」だ。直訳すれば「現代化」だが、IT業界では老朽化した基幹系システムなどを全面的に刷新することを意味する。最新のITインフラなどを売り込みたいITベンダーにとっては、マーケティング上の重要な用語となっている。
-
米テック企業は大量解雇ができる、だからこそGAFAが生まれた
米国のテック企業で大量解雇が相次いでいる。イーロン・マスク氏がツイッターを買収しCEO(最高経営責任者)に就任した途端、従業員の半数にあたる3700人の解雇に踏み切ったことは、日本でも大きな話題になった。
-
国民を利で釣ってどうする、マイナンバーカード義務化へ国会で議論尽くせ
マイナンバー制度は本来、税と社会保障の一体改革の要であり、特にマイナンバーカードの普及は、行政DX(デジタル変革)の要とも位置付けられている。ならば、なぜ政府や政治家はDXの必要性を国民に訴え、マイナンバーカード保有の義務化に向け理解を得ようとしないのか――。
-
「失われた30年」でなく「失った30年」、デジタル革命を逸した日本の危機
「失った30年」。経済同友会が2022年10月11日に発表した提言に次のような一節がある。「バブル崩壊後の『失われた30年』は、自責の念を込めて敢えて『失った30年』と表現したい。
-
「社内のノウハウは流出しても構わない」、デジタル人材育成に必要な逆転の発想
終身雇用が原則で、多くの経営者が「人が財産」などと力説しているにもかかわらず、日本企業は社員への教育にお金をかけてこなかった。一方、人材の流動性が高く、専門知識やノウハウを持つ人材を容易に採用できるにもかかわらず、米国企業は社員教育に多額のコストをかけている――。
-
「自治体システム標準化」が抱える大問題、デジタル庁は企業の失敗と成功を教訓にせよ
10年も前のことだが、SUBARU(スバル)の当時の社長にインタビューしたことがある。社長就任前に国内の営業改革を成功させた人で「ITによる業務改革は否定しないが、当社ではあまりうまくいっていなかった」としたうえで、次のような話をしてくれた。
-
DX促進の要かEUCの悪夢再来か、企業が取り組む「デジタル人材大量育成」の是非
最近、大手製造業を中心にデジタル人材の育成に取り組む動きが活発になっている。数百人規模、1000人規模で人材を育成するといった記事がメディアをにぎわしている。中には「全社員をデジタル人材に」といった“壮大”な目標を掲げる企業もある。
-
Web3は「理想と胡散臭さのせめぎ合い」、利で人を釣る仕組みに未来はあるか
「GAFAの支配から脱却できる」「単なる投機の対象でしかない」などと、相変わらず毀誉褒貶(ほうへん)が激しいWeb3(Web3.0)だが、本当に新時代を切り開く技術トレンド、ビジネストレンドになり得るのか。今回はその可能性について考察してみたい。