
クロステック極言正論
目次
-
「提案はタダ」というIT業界の悪しき常識、ユーザー企業は知的成果物に料金を支払え
最近、システム開発案件のコンペに参加したITベンダーに対して提案料を支払う、というユーザー企業の話を聞いた。複数のITベンダーから提案を求めて最も優れた提案を出したITベンダーを選定する際、全てのITベンダーに提案料を支払うのだという。
-
「変革なきデジタル変革」を語る愚かしさ、経営者はDXから逃げていないか
経営者や財務担当役員がこれまでのDX(デジタル変革)の取り組みを説明するのが、決算発表の時期の「風物詩」になって久しい。DXは脱炭素の取り組みと共に株主や投資家の関心事だから、経営者らが決算発表に合わせて「我が社のDX」を熱く語るのは、当然と言えば当然である。
-
このままでは「デジタル敗戦」の二の舞か、デジタル庁が機能しない本当の理由
岸田文雄政権が発足した直後に、私は日本の行政DX(デジタル変革)の行く末に強い懸念を示した。岸田首相はデジタルを活用した地域振興策と見なせるデジタル田園都市国家構想には熱心だが、デジタルを活用した行政改革と言える行政DXに対する「熱量」を感じられなかったからだ。
-
経済安全保障で米国とも戦う覚悟はあるか、量子・AIの国家支援に募る不安
政府が目指す経済安全保障体制の確立に対する理解が進んでいる。2022年4月7日に衆議院で経済安全保障推進法案が可決された際、野党の立憲民主党や日本維新の会、国民民主党も賛成に回った。ロシアによるウクライナ侵攻を目の当たりにして、様々な手段で「国を守る」必要性が広く認知された結果かもしれない。
-
人財ではなく「人的資本」の発想こそ重要、DX人材はOJTでは育たない
「人材」を「人財」と言い換える企業は多い。「人を財産として大切にする会社」とアピールしたい気持ちは分からなくもないが、肝心の従業員や求職者の評判は芳しくないのをご存じだろうか。理由は簡単で、単なるきれい事にしか思えないからだ。
-
減点主義ではシステム障害を減らせない、運用担当者にこそ不可欠な「心理的安全性」
最近、みずほ銀行のシステム障害を追いかけていた同僚の記者と話をしたとき、興味深い言葉を聞いた。重大なシステム障害を引き起こさないようにするための教訓として、彼は次のように語った。「システム障害の犯人捜しではなく、運用担当者の心理的安全性を確保することで、失敗に学べるようにしないといけない」。
-
ウクライナ侵攻で目の当たりにしたサイバー攻撃の兵器化、「軍事DX」に対峙するには
当然予想されたことではあるが、社会インフラへのサイバー攻撃や、人心を惑わす偽情報のネット上での拡散などが、戦争の道具、あるいは兵器となることを目の当たりにすることになった。2022年2月下旬にロシアがウクライナに軍事侵攻した際、それを前後してウクライナ国内ではサイバー攻撃などが相次いだ。
-
官公庁ベンダーロックイン問題の真因とは、公取委報告書の浅すぎる認識
官公庁におけるベンダーロックイン問題などに関する調査報告書が、こんな浅い認識では困る――。公正取引委員会が2022年2月8日に公表した「官公庁における情報システム調達に関する実態調査報告書」は、そう断ぜざるを得ない内容だった。
-
システムの保守運用体制が瓦解する理由、みずほ銀行の障害を反面教師にできるか
システムの保守運用体制に大きな問題があった――。みずほ銀行の一連のシステム障害に関して、そんな報道に接したとき、以前に大手銀行のIT関係者から聞いた話を思い出した。
-
量子コンピューターとメタバースが大本命、「発想力」にみる日米の落差
これから先10年、20年にわたりIT産業、そして社会全体に大きなインパクトを与えることになる技術は何か。2つ挙げよ――。そう聞かれたら読者は何と答えるだろうか。
-
2022年に問う日本のデジタル変革の真価、「地獄の沙汰」が意味するもの
ある寺院の住職からこんな話を聞いたことがある。「多くの人が『地獄の沙汰も金次第』の意味を誤解している。閻魔(えんま)様の裁きもお金で何とかなる、という意味ではない。本当は、死ぬまでに貯めたお金を世のため人のために使ってこいという意味。お金は稼ぐより使うほうが難しい」
-
国内ソフトウエア投資が謎のV字回復、欧米の「当たり前」は日本に根付くか
新しい年、日本企業のIT/デジタル投資、そしてDX(デジタル変革)の動向はどうなるのか。それを占う上で興味深いデータと分析がある。
-
日本のDXを阻む法規制を撤廃できるのか、デジタル臨調への期待と不安
日本のDX(デジタル変革)を進める上で障害となる法制度を包括的に見直そうという政府の取り組みが始まった。その旗振り役は、2021年11月16日に初会合を開いたデジタル臨時行政調査会(デジタル臨調)だ。
-
リスキリングすべきはITベンダーの技術者、人材の無駄遣いに今こそ終止符を
経済や社会のデジタル化に対応し、企業や行政機関がDX(デジタル変革)を推進するために、ビジネスパーソンをいかに「デジタル人材」へと成長させるか――。今、多くの企業が取り組み始めたリスキリングや、よく似た概念として注目されるリカレント教育の眼目は、これに他ならない。
-
IT産業を揺るがす「経済安全保障」の正体、LINE問題から見えた懸念と疑問
「経済安全保障」がメディア上で頻繁に登場するようになった。特に注目を集めたのは、LINEの個人情報管理を巡る問題に対する最終報告書の指摘だ。
-
公取委がIT業界の暗部にメス、ユーザー企業に「見ぬふり」は許されない
公正取引委員会が2021年10月に、システム開発などを担う下請けITベンダー2万1000社に対する取引実態調査に乗り出した。良い機会なので、ユーザー企業がシステム開発を外注する際の問題点を、ESG(環境・社会・企業統治)の観点で考えてみたい。
-
岸田新政権は日本のDXを後退させるのか、「改革」なき所信表明演説に不安
岸田文雄政権が2021年10月4日に発足した。デジタル庁を創設した菅義偉前首相が推し進めようとした行政のDX(デジタル変革)、そして日本全体のDXはどうなるのか。はっきり言って、極めて不透明だ。場合によっては、大きく後退する可能性もある。
-
みずほ銀行への業務改善命令に疑問、「8度目」の障害を避けたい金融庁の事情とは
システム障害が相次いだみずほ銀行と、持ち株会社のみずほフィナンシャルグループに対して、金融庁が2021年9月22日に業務改善命令を出した。筆者はこの命令に違和感を覚えざるを得ない。システムの更改や保守などに関して「この時期に余計なことはやるな」と読めるからである。
-
国主導の量子技術振興策に漂う昭和の匂い、ワクワク感なき産業育成の危うさ
デジタル庁が発足した2021年9月1日、同庁の官僚トップであるデジタル審議官に就任した赤石浩一氏は、デジタル庁の「担当領域」ではない場所で講演を行っていた。その場所とは、この日に設立された「量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)」の設立記念シンポジウムである。
-
新設のデジタル庁に潜む将来の禍根、目指すDXは「デジタル分野の変革」なのか?
デジタル庁が2021年9月1日に発足した。民間から起用するデジタル監の人選が最後まで難航するなど曲折はあったものの、国や地方自治体のシステムを「在るべき姿」に整え、行政のDX(デジタル変革)を推進する体制がようやく整った。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- AI活用の「落とし穴」とその「回避策」は
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- モダナイゼーションの理想と現実解
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- データ管理「4つの課題」と「3つの戦略」
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- チャットボット最新動向・活用術を学ぶ
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?