全3663文字
スタート以来、日経クロステックの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。今回はその第24回だ。毎回、複数の識者に共通のお題(質問)を投げかけ、識者にはそれに答える形で論陣を張ってもらう。お題は日本企業のIT利活用の問題点やIT業界の構造問題、そして世間の耳目を集めたIT絡みの事件などだ。
第24回のお題は「ぶっちゃけ、日本企業は何も変わっていないのでは?」。答える識者のラストバッターは、外資系ITベンダーでCTO(最高技術責任者)などを務めた元・東京理科大学大学院教授の田中芳夫氏だ。非常時でも変わらない日本の現状に対して「変えたくないというエネルギーの大きさに感心するしかない」と皮肉る田中氏は、個々の企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に自ら動くことを強く求める。(編集部)
田中 芳夫(たなか よしお)
元・東京理科大学大学院教授
元・東京理科大学大学院教授

【質問1】テレワークの導入により仕事のやり方は変わったか
【回答】日本の「変えたくない」というエネルギーの大きさに感心するしかない
【質問2】テレワークの導入により意思決定は速くなったか
【回答】当たり前だが、意思決定のスピードはテレワークか否かには本質的に無関係
【質問3】コロナ終息後に日本企業が改めて考えるべきことは?
【回答】世界がまねをするITを考えるのが、これからの日本企業の在り方