全3838文字
スタート以来、日経クロステックの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。今回はその第26回だ。毎回、複数の識者に共通のお題(質問)を投げかけ、識者にはそれに答える形で論陣を張ってもらう。お題は日本企業のIT利活用の問題点やIT業界の構造問題、そして世間の耳目を集めたIT絡みの事件などだ。
第26回のお題は「デジタル時代を担う若きITエンジニアに贈る言葉」。答える識者のトリとして、外資系ITベンダーでCTO(最高技術責任者)などを務めた元・東京理科大学大学院教授の田中芳夫氏が登場する。以前にも「これからはデジタルの時代」と言われたことがあると振り返る田中氏は過去の経験を踏まえ、デジタル時代第3フェーズを勝ち残るエンジニアのありようを提起する。(編集部)
田中 芳夫(たなか よしお)
元・東京理科大学大学院教授
元・東京理科大学大学院教授

【質問1】デジタル時代はエンジニアにとってバラ色か
【回答】今はデジタル時代の第3フェーズ、決してバラ色ではないが大いなる可能性あり
【質問2】何を学び、どのような仕事をすべきか
【回答】「そもそも日本のITは遅れている」との自覚を持て、常に新しい仕組みを考えよ
【質問3】「生涯エンジニア」はあり得るか、それとも?
【回答】自らシステムを考えられるエンジニアなら80歳を超えても優秀だ