
テクノ大喜利、ITの陣
目次
-
議論ばかりで前進せず、「コロナ禍テレワーク」実験で見えた問題の深層
お題:新型コロナウイルス対策は真の働き方改革につながるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第15回のお題は「新型コロナウイルス対策は真の働き方改革につながるか」。答える識者のラストバッターはITベンダーとユーザー企業双方の役員を歴任した有賀貞一氏だ。
-
働き方の改革後になぜか残る非効率、愚かなカイゼンは新型コロナを機にやめよ
お題:新型コロナウイルス対策は真の働き方改革につながるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第15回のお題は「新型コロナウイルス対策は真の働き方改革につながるか」。答える識者の3番手は韓国人コンサルタントの廉宗淳氏だ。
-
新型コロナを機に「幸福な社員」を生み出そう、下請け技術者も解放せよ
お題:新型コロナウイルス対策は真の働き方改革につながるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第15回のお題は「新型コロナウイルス対策は真の働き方改革につながるか」。答える識者の2番手は大手製造業でCIOを務めた寺嶋一郎氏だ。
-
「新型コロナ対策で働き方改革が進む」は愚かな考え方だ、何か勘違いしていないか
お題:新型コロナウイルス対策は真の働き方改革につながるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第15回のお題は「新型コロナウイルス対策は真の働き方改革につながるか」。答える識者のトップバッターは、大手建設会社で長くCIOを務めた木内里美氏だ。
-
日本の悲しい現実、経営者は今も「ITはエリートの仕事ではない」と思っている
お題:DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第14回のお題は「DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか」。答える識者のラストバッターは、外資系ITベンダーでCTOなどを務めた東京理科大学大学院の田中芳夫教授だ。
-
社長が「経営オンチ」だと、新型コロナ対策のテレワークもDXもできない
お題:DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第14回のお題は「DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか」。答える識者の4番手は、人材育成や変革プロジェクトのコンサルタントである白川克氏だ。
-
「社史に我が偉業を刻みたい」など利己的で構わない、経営者はDXに貪欲になれ
お題:DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第14回のお題は「DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか」。答える識者の3番手は、調査・コンサルティング会社のアイ・ティ・アール(ITR)のアナリスト甲元宏明氏だ。
-
丸投げ経営者に「ITオンチ」のIT部長、これじゃDXは失敗し現場は疲弊する
お題:DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第14回のお題は「DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか」。答える識者の2番手は、日経クロステックのコラム「IT職場あるある」でおなじみの沢渡あまね氏だ。
-
「もう引退だから」と言う無責任な経営者よ、DXが分かる後任に今すぐ席を譲れ
お題:DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第14回のお題は「DXを主導しようとしない経営者につけるクスリはあるか」。答える識者のトップバッターは、オプトホールディング社長の鉢嶺登氏だ。
-
業績や株価であぶり出された「多重下請け」格差、脱出しない技術者に未来なし
お題:人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第13回のお題は「人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ」。答える識者のラストバッターとして、ITベンダーとユーザー企業双方の役員を歴任した有賀貞一氏が登場する。
-
人月商売で「蟻」のように働くのはやめよ、得意分野を極める勇気を持て
お題:人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第13回のお題は「人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ」。答える識者の3番手は、韓国人コンサルタントの廉宗淳氏だ。
-
虚偽の業務経歴書を書かされる技術者よ、それでは一生「コード屋」だぞ
お題:人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第13回のお題は「人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ」。答える識者の2番手は、土木設計の技術者からIT担当に転じて長くCIOを務めた木内里美氏だ。
-
下請け技術者が乗る「現代の蟹工船」は必ず沈む、辛い仕事を捨てDX人材になれ
お題:人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第13回のお題は「人月商売のITベンダーで働く技術者に告ぐ」。最初に答える識者は、大手製造業でCIOを務めた寺嶋一郎氏だ。
-
経団連はジョブ型雇用を広めて本当にOKか、優れたIT人材は嫌ならすぐ辞めるぞ
お題:デジタル時代のあるべき雇用制度とは?
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第12回のお題は「デジタル時代のあるべき雇用制度とは?」。答える識者のラストバッターは、人材育成や変革プロジェクトのコンサルタントである白川克氏だ。
-
お金で来る者はお金で去る、IT人材の「採用バブル」に踊ると失敗する
お題:デジタル時代のあるべき雇用制度とは?
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第12回のお題は「デジタル時代のあるべき雇用制度とは?」。答える識者の4番手は、オプトホールディング社長の鉢嶺登氏だ。
-
日本企業は「仲良し集団」だ、安易な雇用制度改革では有能なIT人材を生かせない
お題:デジタル時代のあるべき雇用制度とは?
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第12回のお題は「デジタル時代のあるべき雇用制度とは?」。答える識者の3番手は、調査・コンサルティング会社のアイ・ティ・アール(ITR)のアナリスト甲元宏明氏だ。
-
日本型雇用を称賛した学者は懺悔せよ、IT人材は欧米流で雇うのが正解
お題:デジタル時代のあるべき雇用制度とは?
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第12回のお題は「デジタル時代のあるべき雇用制度とは?」。答える識者の2番手は、外資系ITベンダーでCTOなどを務めた東京理科大学大学院の田中芳夫教授だ。
-
DXに臨むなら高額報酬はあり、ただしレガシーな連中の「ひがみ」対策が必要だ
お題:デジタル時代のあるべき雇用制度とは?
日経クロステックの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第12回のお題は「デジタル時代のあるべき雇用制度とは?」。答える識者のトップバッターは、日経クロステックのコラム「IT職場あるある」でおなじみの沢渡あまね氏だ。
-
小学生に教えるだけでは足りない、日本は全国民のIT再教育が必要だ
お題:日本のIT政策、デジタル政策はこれでよいのか
日経 xTECHの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第11回のお題は「日本のIT政策、デジタル政策はこれでよいのか」。ITベンダーとユーザー企業双方の役員を歴任した有賀貞一氏が、答える識者のラストバッターとして登場する。
-
GAFAの「デジタル植民地」になりつつある日本、危機感を持ちなさい
お題:日本のIT政策、デジタル政策はこれでよいのか
日経 xTECHの名物コラム「テクノ大喜利、ITの陣」。第11回のお題は「日本のIT政策、デジタル政策はこれでよいのか」。答える識者の3番手は、日本の自治体のCIO補佐官を歴任した韓国人コンサルタントの廉宗淳氏だ。