
テクノ大喜利、ITの陣
目次
-
RPAは「弱者が使うツール」だ、改善ではなく改革できる組織を目指せ
お題:「働かせ方改革」と皮肉られる日本の働き方改革の行方
日経 xTECHの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。第6回のお題は「『働かせ方改革』と皮肉られる日本の働き方改革の行方」。答える識者の2番手は、変革プロジェクトのコンサルタントである白川克氏だ。
-
働き方改革は現場の意欲を奪うまやかし、「仕事ごっこ」でRPAを導入しても無駄
お題:「働かせ方改革」と皮肉られる日本の働き方改革の行方
日経 xTECHの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。第6回のお題は「『働かせ方改革』と皮肉られる日本の働き方改革の行方」。答える識者のトップバッターは日経 xTECHのコラム「IT職場あるある」の筆者、沢渡あまね氏だ。
-
全盛期でも米国に勝てなかった富士通や日立、ものづくりから撤退せよ
お題:なぜ日本のIT産業は没落したのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第5回のお題は「なぜ日本のIT産業は没落したのか」。回答する識者の4番手はITベンダーとユーザー企業双方の役員を歴任した有賀貞一氏。編集部に対しても「質問が間違っている」と手厳しい有賀氏の回答やいかに。
-
日本のIT産業は人月商売頼み、「持ちつ持たれつつ」続けると未来なし
お題:なぜ日本のIT産業は没落したのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第5回のお題は「なぜ日本のIT産業は没落したのか」。回答する識者の3番手は韓国人コンサルタントの廉宗淳氏。人月ビジネスの持ちつ持たれつの関係性の中に日本のIT産業の根本的問題を見る。
-
芸術に無知なIT人材とサラリーマン経営者ではGAFAに決して勝てない
お題:なぜ日本のIT産業は没落したのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第5回のお題は「なぜ日本のIT産業は没落したのか」。回答する識者の2番手は木内里美氏。土木設計の技術者から転じた元CIOは、英ダイソンを模倣した日本製掃除機の話からIT産業の問題点を説き起こす。
-
「盗んでカイゼン」が破綻した日本のIT産業、トヨタに学んだ米国に惨敗
お題:なぜ日本のIT産業は没落したのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第5回のお題は「なぜ日本のIT産業は没落したのか」。最初に回答する識者は寺嶋一郎氏。製造現場のシステム開発などを手掛けた後にCIOを務めた寺嶋氏は、メインフレーム時代の国産ITベンダーの栄光とその後の没落をどう見たか。
-
経営者の「IT偏差値」が低すぎる、PoCは実証実験ではないぞ
お題:デジタルの実験(PoC)ばかりでイノベーションを起こせない訳は?
日経 xTECHの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。第4回のお題は「デジタルの実験(PoC)ばかりでイノベーションを起こせない訳は?」で、新たに大喜利メンバーになった4人の識者に答えてもらう。ラストを飾るのは東京理科大学大学院の田中芳夫教授だ。
-
DXで客を幻惑させるコンサルタントと騙される経営者、両方とも悪い
お題:デジタルの実験(PoC)ばかりでイノベーションを起こせない訳は?
日経 xTECHの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。第4回のお題は「デジタルの実験(PoC)ばかりでイノベーションを起こせない訳は?」で、新たに大喜利メンバーになった4人の識者に答えてもらう。三番手はケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズのバイスプレジデントの白川克氏だ。
-
変われない日本企業、10年以内に「デジタル」と「DX」は風化して消える
お題:デジタルの実験(PoC)ばかりでイノベーションを起こせない訳は?
日経 xTECHの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。第4回のお題は「デジタルの実験(PoC)ばかりでイノベーションを起こせない訳は?」で、新たに大喜利メンバーになった4人の識者に答えてもらう。二番手はアナリストの甲元宏明氏。ソフトな語り口で内容は辛辣だ。
-
「印鑑とITの両立」って何だ、技術オンチのトップは退場させるべし
お題:デジタルの実験(PoC)ばかりでイノベーションを起こせない訳は?
日経 xTECHの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。第4回のお題は「デジタルの実験(PoC)ばかりでイノベーションを起こせない訳は?」で、新たに大喜利メンバーになった4人の識者に答えてもらう。トップバッターは日経 xTECHのコラム「IT職場あるある」でおなじみの沢渡あまね氏だ。
-
IT部門に責任を押しつけるな、システム刷新が失敗したらトップが謝りなさい
お題:2025年の崖、老朽化した基幹系システムをどうする?
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第3回のお題は「2025年の崖、老朽化した基幹系システムをどうする?」。回答する識者の四番手は韓国人コンサルタントの廉宗淳氏だ。外国人としての客観的視点が冴える。
-
なす術がないIT部門に告ぐ、老朽システムの延命と放置は違うぞ
お題:2025年の崖、老朽化した基幹系システムをどうする?
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第3回のお題は「2025年の崖、老朽化した基幹系システムをどうする?」。回答する識者の3番手は建設会社で長くCIOを務めた木内里美氏だ。老朽化した基幹系システムをなすすべなく放置するIT部門を叱咤(しった)する。
-
秘策なし、ERPとクラウドを使いこなす知的レベルに達していない日本企業
お題:2025年の崖、老朽化した基幹系システムをどうする?
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第3回のお題は「2025年の崖、老朽化した基幹系システムをどうする?」。回答する識者の2番手はITベンダーとユーザー企業双方の役員を歴任した有賀貞一氏だ。今回も毒舌が絶好調!
-
「俺の在任中はやめてくれ」、システム刷新から逃げる経営者が大問題
お題:2025年の崖、老朽化した基幹系システムをどうする?
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第3回のお題は「2025年の崖、老朽化した基幹系システムをどうする?」。最初に回答する識者は寺嶋一郎氏。製造現場のシステム開発などを手掛けた後にCIOを務めた寺嶋氏は、経営者の問題を鋭く指摘する。
-
「ヨコの学歴」社会の日本、懸命に学んだ技術者が馬鹿を見る
お題:日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第2回のお題は「日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか」。回答する識者の五番手は山内麻理氏だ。IT関係者とは一味違う研究者としての広い視点で、多重下請け構造誕生の理由などを解き明かす。
-
政策誤った文科・厚労・経産省は重罪、技術者が年収1000万円の国は負ける
お題:日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第2回のお題は「日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか」。回答する識者の四番手は有賀貞一氏だ。歯にきぬ着せぬ有賀氏の“毒舌”が今回もさく裂する。
-
ソフトウエア工場の夢が悪夢に、現代版「女工哀史」を生み出した
お題:日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第2回のお題は「日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか」。回答する識者の三番手は初登場、積水化学工業で製造現場の制御システムや人工知能などの開発を手掛けCIOを務めた寺嶋一郎氏だ。
-
技術者は「みにくいアヒルの子」、嘆きながら生きても仕方ない
お題:日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第2回のお題は「日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか」。回答する識者の二番手は韓国人コンサルタントの廉宗淳氏だ。技術者であり経営者でもある廉氏の回答やいかに。
-
技術者の地位が低いのは自業自得、多重下請け自体は悪くない
お題:日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか
日経 xTECHの名物コラムのIT版「テクノ大喜利、ITの陣」。第2回のお題は「日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか」。回答する識者の一番手は、土木設計の技術者として従事した後、IT担当に転じて長くCIOを務めた木内里美氏だ。
-
博士が経営者になるドイツ、専門性軽視の日本はITを学ぶ機会なし
お題:日本企業の経営者はなぜこんなにITオンチなのか
日経 xTECHの名物コラム「テクノ大喜利」にIT版が登場した。「日本企業の経営者はなぜこんなにITオンチなのか」。第1回のお題に答える4人目の識者は、SAPがドイツで成功した理由を解き明かした山内麻理氏だ。