古野志健男(ふるの・しげお)です。自動車エンジンの研究開発に長年関わってきました。最近、電気自動車(EV)が台頭し、そのうちエンジンはなくなるだろうと言われています。電池の進化でいずれそうなるかもしれません。とは言え、もう少しエンジンは残るだろうとも思うわけです。将来は、今のエンジンとは形や使い方が変わっていきますが、まだまだ進化は続いています。本コラムでは、エンジン開発者のこだわりなどを勝手に分析して、その本当の実力を独断と偏見で探っていきます。もしかすると、未来のエンジンの姿がおぼろげながら見えるかもしれません。不定期連載なので、たまにお付き合いくだされば幸いです。

古野 志健男
SOKENエグゼクティブフェロー兼デンソーフェロー
ふるの・しげお。1957年生まれ。滋賀県出身。78年福井高専卒、82年豊橋技科大電気電子工学専攻修了。同年トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)入社、東富士研究所先行エンジン技術部。2000年エンジン制御システム開発部主査、05年第2パワートレーン開発部部長。12年、デンソー子会社の日本自動車部品総合研究所(現・SOKEN)常務、13年同社専務、20年同社エグゼクティブフェロー兼デンソーフェロー。14年~19年3月まで内閣府SIP革新的燃焼技術サブプログラムディレクター。日本自動車部品工業会技術顧問。