Wi-Fiルーターは、最初にインターネット接続設定をするだけで使えてしまうケースが多い。そのため、多くの設定項目をデフォルトにしたまま使っている人もいるだろう。だがルーターの設定を見直せば、Wi-Fiがさらに速く、快適になる可能性がある。
高速通信が必要なら5GHz帯でつなぐ
IEEE 802.11axドラフト版やIEEE 802.11acに対応するWi-Fiルーターは、IEEE 802.11a/n/ac/axが使う5GHz帯と、IEEE 802.11b/g/n/axが使う2.4GHz帯の2つのアクセスポイントを内部に持ち、双方の電波を同時に送受信できる。2.4GHz帯の電波しか利用できない古めの機器と接続の互換性を保つため、こうした作りになっている。
IEEE 802.11acに対応するノートPCやスマホなどの子機は、802.11a/b/g/nにも対応しているので、2.4GHz帯と5GHz帯のどちらでも接続できる。だがIEEE 802.11acで高速に通信できるのは、5GHz帯のSSID(Service Set IDentifier)に接続したときに限られる。2.4GHz帯のSSIDに接続したときは、IEEE 802.11acより低速な802.11nでの通信になる。
そこで一度、クライアント側の接続設定を開き、5GHz帯のほうに接続しているか確認しよう。Wi-Fiルーターの場合、初期設定で5GHz帯の電波を発しているSSIDは、名前に「xxx-A-xxx」など「A」が付加されていることが多い。
空いている周波数帯を自動選択するバンドステアリング
最近、「バンドステアリング」という機能を持つWi-Fiルーターが増えてきた。バンドステアリングは、周囲のWi-Fiルーターの電波強度や対応する周波数帯などの利用状況を判別し、混雑していない周波数帯へPCやスマホからの接続を自動で振り分ける機能だ。
バンドステアリングを使うと、5GHz帯と2.4GHz帯で別々になっていたSSIDや暗号キーを一つにまとめられる。そのため子機からの接続は楽になる。また、5GHz帯と2.4GHz帯で別個になっていたWi-Fiルーターの設定画面も統一されるため、設定がかなり楽になるケースもある。
バンドステアリングを使うには、クライアントがWi-Fi通信環境の管理規格であるIEEE 802.11kやIEEE 802.11vに対応している必要がある。現在売られているPCやスマホのほとんどが双方に対応しているため、よほど古い機種でない限り問題はないと言える。