
部下10人のうち8人が50代、マネジャーより年上ばかり――。そんな職場が増えてきました。年長者のマネジメントに四苦八苦するマネジャーの悩みを取り上げ、解消のためのヒントをお伝えします。
部下10人のうち8人が50代、マネジャーより年上ばかり――。そんな職場が増えてきました。年長者のマネジメントに四苦八苦するマネジャーの悩みを取り上げ、解消のためのヒントをお伝えします。
声が大きくてずうずうしい。ベテラン社員はそんなイメージで語られることが少なくありません。しかし、ベテラン社員を対象にしたワークショップを数多く運営している筆者からすると、そんな人はごく一部です。
マネジャー向けのワークショップを運営すると、最近よく出てくるのが「50代の部下を理解できない」という言葉です。20代の新入社員についての悩みは以前から毎年話題になっていますが、50代についての相談事は本当にここ最近とみに聞かれるようになりました。
「全然働いてくれない」「やる気が感じられない」。年上のベテラン社員を部下に持つ30~40代には、ベテラン社員に対してこんな不満を感じている人が少なくないようです。部下理解のヒントになる理論の1つが、米国の心理学者であるアブラハム・マズローによる「欲求5段階説」です。
50~60代のベテラン社員をマネジメントする、年下のマネジャー。こんなマネジャーが、たった一言で年上部下からの信頼を失ってしまうことがあります。今回は、マネジャーにとって“命取り”になり得る発言を2つ取り上げます。
「部下のベテラン社員とどのようにコミュニケーションを取ったらいいか分からない」。自分より年上、50~60代の部下を持つマネジャーから、悲鳴に近い相談を受けることがあります。コミュニケーションを取ろうとしても壁を感じる、話しかけにくいといった悩みです。
部下10人のうち8人が50代、マネジャーより年上ばかり――。そんな職場が増えてきました。「ベテラン社員は権利ばかり主張するわりに、働く意欲がない」というマネジャーの愚痴について考えます。