全9742文字
早朝に純文学を書き、日中は起業したIT企業の役員を務める「クロステックな作家」上田岳弘氏が「アート&テック」をテーマにアーティストやテクノロジストと語り合う。今回の対談相手は台湾のデジタル担当政務委員、オードリー・タン氏。政務委員は日本で言えば閣僚に当たる。世界的に著名なプログラマーでありデジタル担当大臣であるタン氏と上田氏がITの進化を踏まえ、世界がどうなっていくかを語り合った。ドラえもんを未来像とするタン氏に対し、上田氏は「肉の海」と呼ぶ暗いビジョンを持つ。(構成=谷島 宣之、通訳=大石 有美)
上田:
僕は起業したIT企業で日中働きながら朝、純文学と呼ばれる芸術性に重きを置いた小説を書いています。風変わりな小説家といわれています。
注:上田氏は学生時代に知人が設立したIT企業に参画、現在でも役員を務め、提携や広報などを担当する。夜8時から9時の間に寝て、朝3時から4時の間に起き、小説を書く。2020年から2021年にかけ、2作目となる長編を推敲(すいこう)中という。
タン:
大きなプログラムやアーキテクチャーを考え、コードを書くことと、小説や詩を書くことにはたくさんの類似点があります。韻や正確性、それに意味を加える必要がありますから。風変わりでは全然ありません。自然だと思います。私たちの今の距離感と同じようにごく自然なことでしょう。
注:著名なプログラマーでもあるタン氏は自著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)で「デジタルの時代になればなるほど、文学的素養は欠かせず、重要性を増す」と述べている。「理想的なプログラムを書き上げるためには、頭の中にある概念を文字に変換していかなければいけません。これは文学と同じです。プログラミングのコードと、文学における韻を踏むことが異なるだけです」
Audrey Tang(唐鳳、オードリー・タン)
台湾デジタル担当政務委員。1981年台湾・台北市生まれ。12歳でPerlを学び始める。15歳で中学校を中退、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。19歳のときに米シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。2005年、プログラミング言語「Perl6(現Raku)」開発への貢献で注目される。2014年、米アップルでSiriなど高レベルの人工知能プロジェクトに加わる。2016年10月、蔡英文政権の行政院(内閣)に入り、デジタル担当の政務委員(閣僚)となり、部門を超えて行政や政治のデジタル化を進める。2019年、米国の外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。著書に『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)がある。(撮影:姚 巧梅)
[画像のクリックで拡大表示]
上田:
タンさんにそう言っていただけるとうれしいですね。僕には繰り返し描く世界観というか、一種の強迫概念があって、そこが分かりづらいかもしれません。質問があったらなんなりと聞いてください。
上田岳弘(うえだ・たかひろ)
1979年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、IT企業の創業に参画し、現在は役員を務める。2013年『太陽』で第45回新潮新人賞を受賞し、純文学作家としてデビュー。2015年『私の恋人』で第28回三島由紀夫賞、2018年『塔と重力』で第68回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2019年『ニムロッド』で第160回芥川龍之介賞を受賞。著書に『太陽・惑星』『私の恋人』『異郷の友人』『塔と重力』『ニムロッド』『キュー』がある。(撮影:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
タン:
通訳不能ということですね。日本語で直接聞いたほうがよいのでしょうが、分かりました。こちらにも総統の記者会見で以前通訳をしていた者が側におります。十分な数の通訳者がいれば通訳や翻訳で不可能なことは本来ないはずです。まさにコレクティブインテリジェンスですね。
注:collective intelligenceは集団的知性と訳される。複数の人々が協力し合うことで生まれるインテリジェンスを指す。
上田:
IT、起業、そして文学、タンさんと共通点があると思っています。同世代ということでフリートークのような形で楽しく色々なお話ができれば。インタビューはたくさん受けておられるので。
タン:
はい、もちろん。自然な感じで話せるのはうれしいです。このセッションではマスクを着ける必要もないですし。もし対面でしたら距離が近すぎますからね。
注:台湾の政務委員(日本の閣僚に当たる)執務室にいるタン氏と日本の日経BP本社会議室にいる上田氏はSkypeを使い、タン氏は英語で、上田氏は日本語で語り、同時通訳を介して対談した。