全2218文字
PR

 「自動運転時代は、安全で快適な移動を実現するためのHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)がキーになる」――。日産自動車の総合研究所で所長を務める土井三浩氏は断言する。

 HMI重視の姿勢は、日産が2019年7月に実用化を始めた運転支援機能「プロパイロット2.0」を見ると分かりやすい。従来のプロパイロットからHMIを大幅に変更。情報の表示方法や運転者の監視機能などを見直した(図1)。

関連する日経Automotiveの解説記事:“手放し運転” 日産の実力

図1 青い表示の時は手放しが可能に
図1 青い表示の時は手放しが可能に
プロパイロット2.0の手放し運転機能(ハンズオフ)が使える状態になると、メーターパネル内のディスプレーに青いアイコンなどが表示される。(画像:日産)
[画像のクリックで拡大表示]

 だが、これは進化の途中だ。日産はプロパイロット2.0によって高速道路上での“手放し運転”を可能にしたが、「将来的には市街地での自動運転の実現を目指す」(土井氏)方針である。

 自動運転の導入に合わせて、日産は運転者向けのHMIをさらに2段階で刷新していく。並行して、MaaS(Mobility as a Service)を見据え、運転者以外の乗員の快適性を高めるための開発も進める。

ディスプレー配置でダイムラーと違い

 高度な運転支援システムを導入すると、車両の挙動やセンシングなどの状況を運転者に知らせる必要がある。さらに、ナビやエンターテインメントなどの情報を表示させるため、ディスプレーは自然と大きくなってしまう。

 こうした技術課題を解決しつつ安心して使いやすいシステムにすることを目指し、日産は2段階でHMIを進化させる。まず、12.3インチの液晶ディスプレーを2枚搭載したHMIを「近い将来」(日産のHMI開発者)量産車に載せる。

 ドイツ・ダイムラー(Daimler)なども12.3インチのディスプレーを2枚使うHMIを量産済みだが、日産はセンターとメーターのディスプレーに段差をつけたS字型のデザインを採用する考えだ(図2)。これは、「センターディスプレーをタッチ操作しやすいように乗員に近付けた」(同HMI開発者)からである。

図2 S字型のデザインで乗員がセンターディスプレーを操作しやすく
図2 S字型のデザインで乗員がセンターディスプレーを操作しやすく
日産が数年以内に実用化するシステムで、写真は左ハンドル仕様。2枚のディスプレーはいずれも12.3インチである。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]