
(出所:PIXTA)
新しいIT商品やITサービスで魅力的なロゴや名称を思いついたら、まず試したいのが商標登録の確認だ。商標とは商品やサービスを他人や他社のものと区別するためのマークのこと。その読み方が商標の名前(称呼)に当たる。ITエンジニアが知っておきたいIT商標の基礎知識を解説する。
新しいIT商品やITサービスで魅力的なロゴや名称を思いついたら、まず試したいのが商標登録の確認だ。商標とは商品やサービスを他人や他社のものと区別するためのマークのこと。その読み方が商標の名前(称呼)に当たる。ITエンジニアが知っておきたいIT商標の基礎知識を解説する。
IT用語として見慣れた言葉だからといって安心していたら、実は商標名だった――。一見、一般名詞のように思える字面なものの、IT製品やサービスの名称としては使えない登録商標の場合がある。ITエンジニアであっても、経済産業省所管の工業所有権情報・研修館が提供する「J-PlatPat」で商標を調べるすべを…
商標とは、商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマークを指す。そのマークの一般的な読み方は「称呼」として審査時に決まる。マークや称呼が似ていれば、商標権を侵害する恐れがある。登録商標を確認する手順と基礎知識を知っておこう。