全1762文字

 「あれ、チップがない……」

 米テスラ(Tesla)の電気自動車(EV)「モデル3」の分解を進めていたメンバーが声を上げた(分解記事の一覧)。その手には、運転支援機能「オートパイロット(Autopilot)」の中核センサーである3眼カメラがあった(図1、2)。

図1 モデル3の3眼カメラ
図1 モデル3の3眼カメラ
最長視認距離250mの長距離用カメラと、同150mの中距離用カメラ、同60mで視野角120度の広角カメラから成る。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 3眼カメラはルームミラー裏に配置
図2 3眼カメラはルームミラー裏に配置
モデル3の分解の様子。カメラのカバーの中には、GPSのアンテナもあった。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]

 Teslaは、前方監視カメラモジュールの常識を破った。モデル3のカメラには、3組のCMOSイメージセンサーとレンズしかなかったのである。

日産やBMWはMobileyeを採用

 車両前方の状況を把握するカメラは通常、CMOSイメージセンサーと画像処理チップを1つのモジュールに内蔵している。CMOSイメージセンサーで取得したデータをモジュール内のチップで処理し、分析した結果のみを外部のADAS(先進運転支援システム)用ECU(電子制御ユニット)に伝える。

 Teslaの他に、3眼カメラを積極的に採用するのが日産自動車とドイツBMWである。両社が採用する3眼カメラモジュールはドイツZF製で、3個のCMOSイメージセンサーと1個の画像処理チップを内蔵する(図3、4)。画像処理チップはイスラエル・モービルアイ(Mobileye)の最新版「EyeQ4」だ。

図3 3眼カメラを搭載する日産「スカイライン」
図3 3眼カメラを搭載する日産「スカイライン」
高速道路上の同一車線内での手放し運転を可能にする運転支援機能「プロパイロット2.0」を搭載する。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
図4 日産やBMWが採用する3眼カメラ
図4 日産やBMWが採用する3眼カメラ
ZFが量産する。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]

 車載向けの3眼カメラを量産している部品メーカーは、今のところZF以外にない。普通に考えれば、TeslaもMobileyeのEyeQ4を内蔵したカメラを選ぶことになる。だが、TeslaとMobileye間には遺恨が存在する。