再生映像がすぐに途切れたり、アクセスが集中してサーバーがダウンしたり……。テレビで放送される大規模イベントでは使えない。そんな風に見られていた「映像配信」が、急速な進化を遂げている。最近では、地上デジタル放送と同等の遅延時間を実現する技術が登場したり、同時アクセス数でも最高で1000万人以上の規模にも対応できるようになってきた。放送では難しい、視聴データを活用した新ビジネスの創出や資金力に乏しいベンチャー企業がネットの“放送局”になったりするなど、未来は確実にここにある。映像配信技術の最前線を追った。

連載
誰でもネットの“放送局”
目次
-
クラウド、AI、5Gで見えた超低コストの映像制作、パナソニックとソニーも本腰
これまではテレビ局のような専用設備がなくては実現できなかった大規模な聴衆に向けてのライブ中継が、個人にもできてしまう未来が近づいている。
-
中身はクアルコム、超低遅延の映像配信を“破格”で実現した米企業の設計力
「これは先駆的な製品だ」(フジテレビジョン 技術局 技術開発部 副部長の伊藤正史氏)。サイズが38.1mm×127mm×107.5mmと“小さいボックス”が、テレビ局の映像配信関係者などを驚かせている。
-
アマゾンの次なる挑戦、「誰でもいつでもどこでもライブ映像配信」
「クラウドは、今まで一部の人にしか使えなかった高価な技術をより多くの人が使えるようにしてきた。同じことが映像配信でも起こり得る。
-
遅延もはや地デジ並み、「NHK同時配信、BBC電波返上」議論の裏に映像配信の急速進化
テレビ局が放送用電波を返上し、その帯域を携帯電話事業者などが活用する日が現実になる……。昨今の「英国放送協会(BBC)が放送用電波の返上を検討」という噂や、NHKによるネットでの常時同時配信を巡る議論は、そんな未来が“あり得る”ことを印象付けている。
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決