イタンジ(東京・港)が2019年9月に開設した部屋探しサイト「OHEYAGO(オヘヤゴー)」。Web上で内見予約や入居申し込みができるオンライン型の仲介サービスとして注目されている。今回は、入居希望者が1人で内見できる「セルフ内見」に着目し、これを可能にした不動産テックについてイタンジ代表取締役の野口真平氏に解説してもらう。
入居希望者が自分のペースで内見できる仕組み
OHEYAGOに掲載されている物件の多くは、Web上で内見予約ができます。しかも、入居希望者だけで内見する「セルフ内見」という方法を採っています。その狙いを教えてください。
2つの意味合いがあります。1つは入居希望者に自由に内見をしていただきたいため。もう1つは、仲介会社の負担を減らすためです。
まず、入居希望者が好きな時間を設定できます。従来の内見だと、仲介会社の営業時間やスタッフの都合などがからみ、どうしても時間の制約が生じます。このため、内見日が後ろにずれてしまいがちです。
また、見ず知らずの営業マンがいるより、自分だけの方が気軽に室内を見られますよね。それに物件探しにおいて、内見はワクワクするモチベーションの高い行為でもあるのに、同行者がいることはせっかくの楽しみのバリアーとなってしまいかねません。私は、内見はレジャーでもあると思っています。
内見客が設備や備品などを汚したり壊したりするリスクはありませんか。
今のところとくにトラブルは起きていません。将来入居する可能性があることや、内見申し込みの際に個人情報を提供してもらっていますから、同行者がいなくても常識的な行動をとってもらっています。また、物損については、入居希望者が100円を負担するかたちで損害保険を掛けています。
セルフ内見による仲介会社側の負担軽減とは、具体的にどのような部分でしょうか。
内見予約の問い合わせや鍵の受け渡し、内見の同行といった手間が不要になります。仲介会社のスタッフが時間的な拘束から逃れられ、業務効率の向上につながります。
「セルフ内見」はどのような仕組みで実現しているのですか。
当社で開発した内見予約システム「内見予約くん」と、実際の物件にスマートロックを取り付けています。
内見予約くんは、管理会社向けの業務支援システム「CloudChintAI(クラウドチンタイ)」の一部で、内見申し込みのための機能を搭載しています。OHEYAGOに掲載する物件について、管理会社が了解すればOHEYAGOのサイト上でも内見予約が可能になり、入居希望者は24時間好きな時に予約できるようになります。