電子工作の教育やホビー向けのマイコンといえば多くの人はArduinoを挙げるだろう。実は筆者もArduinoが話題になり始めたころは、スケッチを書いて遊んでみたのだが、長続きはしなかった。
回路設計をしてブレッドボードでLEDやセンサーなどを結線するといったことや、ましてや、はんだ付けなんてやる気すら起きないほど、電子工作には興味が持てなかったのが大きな理由だろう。そのせいもあって、実際にはSeeed TechnologyのGroveベースシールドを使ってLEDやセンサーを接続する程度でとどまっていた(Groveとは電子回路の知識がなくても専用コネクターを挿すだけでセンサーなどを利用できるツールセット)。
またArduino本体とセンサーなどの接続部品のケーシングに困ることが多く、ホビーの域を超えにくいという点も、筆者が興味を持ち続けられなかった理由の一つではないかと思う。
最近はまったM5Stackシリーズ
しかし、最近、電子工作に全く興味がない筆者ですらはまってしまったマイコンモジュールが登場したので、今回はそれを紹介したい。それはM5Stackだ。
M5Stackは製品群の名前だが、筆者はそのうち4種類の製品を持っているので、それらについて簡単に紹介しよう。
商品名は写真左から順に次の通りだ。
- ESP32 Basic Core IoT Development Kit
- ESP32 GREY Development Kit
- ATOM Matrix ESP32 Development Kit
- ATOM Lite ESP32 Development Kit
以降、それぞれを略してBasic、GREY、ATOM Matrix、ATOM Liteと呼ぶ。
すべての製品に共通しているのは、Wi-FiとBluetoothを内蔵したEspressif Systems社のESP32というマイクロコントローラーを搭載している点だ。技適も通っており、日本国内でも電波対策なしに法令に違反せずに利用できる。また、Arduinoの互換ボードでもあるため、Arduino IDEでC++のスケッチを書いてアプリケーションを開発することが可能だ。Arduinoの経験があれば敷居が低い点がありがたい。
また、前述のGroveのコネクターも搭載されているため、電気回路の知識が全くなくても、GroveのLEDやセンサーなどをケーブルでつなぐだけで利用することもできる。
次に製品ごとの機能面の違いを簡単に紹介しよう。BasicとGREYのサイズは共に54×54×17 mmだ。いずれも320×240 TFTカラーディスプレー、スピーカー、micro SDカードスロット、バッテリーを搭載している。GREYにはさらに9軸センサー(3軸加速度、3軸ジャイロ、3軸コンパス)が搭載されている。
BasicとGREYは、数多くの拡張モジュールを追加することができる。写真のようにモジュールを積み上げる(スタックする)ように接続する。M5Stackという名前の由来は、5センチサイズで機能をスタックできる、ということのようだ。写真はBasicに追加バッテリーモジュールをスタックしたものだ。
バッテリーモジュールのほか、GPSモジュール、3Gモジュールなどが販売されている。日本では技適の問題もあり現在は利用できないが、海外向けにはLoRaモジュール、LoRaWANモジュール、NB-IoTモジュール、LTEモジュールといった通信系モジュールなども販売されている。
ATOM Matrixのサイズは24×24×14 mmで、5×5 RGBマトリックスLED(ボタン併用)、6軸センサー(3軸加速度、3軸ジャイロ)、などが搭載されている。一方、ATOM Liteのサイズは24×24×10 mmで、RGB LED一つ、ボタンなどが搭載されている。
M5Stack製品群は、日本ではスイッチサイエンス社が取り扱っている。2020年6月現在、税込みでBasicが3575円、GREYが4290円、ATOM Matrixが1397円、ATOM Liteが968円だ。Wi-FiやBluetoothに対応しているにもかかわらず、非常に安いのが特徴だ。