働き方改革が叫ばれる昨今ですが、大上段に構えても進まないものです。身近なデジタルグッズを活用して、小さなことから始めるのがお勧めです。業務効率の向上や時短、健康促進など、働き方改革に役立つさまざまな「デジモノ」を紹介します。

デジモノで始める働き方改革
目次
-
壁掛けスマートディスプレー「Amazon Echo Show 15」は仕事に役立つか
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の「Amazon Echo Show 15」は、15.6型のスマートディスプレーだ。額装した絵画のようなデザインで、壁掛けできるのが特徴。オプションのスタンドを使ってパソコン用ディスプレーのように設置することもできる。
-
ちょい足し利用で仕事が快適に、超細長ディスプレー「Screen Plus」を試す
ITPROTECHの「14.0型バータイプ液晶モニター Screen Plus LCD14HCR-IPSW」(以下、Screen Plus)は、縦横比が35:10という細長さが特徴のディスプレーだ。キーボードとメインディスプレーの隙間などの狭いスペースに設置して“ちょい足し”利用ができる。
-
2画面スマホは仕事の効率化に貢献するか、マイクロソフト「Surface Duo 2」を試す
マイクロソフトが2022年1月に発売した「Surface Duo 2」は、ディスプレーを2つ備え、手帳のように折り畳める機構を備える5G対応スマートフォン。様々なスタイルで利用できる。本当に仕事がはかどるデバイスなのか、試してみた。
-
ビデオ会議専用デバイスはどこまで便利か、ソースネクスト「MeePet」を試す
ビデオ会議やビデオ通話もすっかりおなじみになったが、パソコンやスマホが苦手な人にはまだハードルが高い。今回紹介するソースネクストの「KAIGIO MeePet(カイギオ ミーペット)」(以下、MeePet)は、そうした負担を軽減できるビデオ会議専用機だ。
-
「オートメモ S」音声テキスト化の実力、Pixel 6 Proと対決させてみた
ミーティングや会議の内容を記録するために、ICレコーダーやスマートフォンのレコーダーアプリで録音する機会は多い。面倒なのはその後の文字起こしだ。この手間を省いて効率化できるデバイスがいくつかある。ソースネクストの「AutoMemo(オートメモ) S」もその1つだ。
-
自動文字起こしやリアルタイム翻訳、グーグル「Pixel 6」のビジネス向け機能を試す
米Google(グーグル)が2021年10月末に発売したフラグシップスマートフォン「Google Pixel 6」シリーズは、日本語の自動文字起こし、リアルタイム翻訳、写真に写り込んだ不要なものを消す機能などを備え、海外とのやり取りや資料作成などに強い、ビジネス利用に向いたスマホといえる。
-
電卓として使える変わり種も、作業効率化に役立つテンキー3機種を試す
ノートパソコンで作業していると、困るのが数字入力だ。オフィスから自宅、コワーキングスペースなどに持ち運んで使う10〜14型のノートパソコンのほとんどにはテンキーがない。キーボードの上段に並んだ数字のキーから入力できるが、Excelや会計ソフトを使っていて頻繁に数字入力を行うなら、外付けのテンキーを…
-
テレワークで長時間着けても疲れない、ソニーのネックスピーカー「SRS-NB10」
ソニーの「SRS-NB10」は、首にかけて使うBluetooth接続のワイヤレススピーカーだ。ネックバンドスピーカーやネックスピーカーと呼ばれるジャンルの製品で、スマートフォン、PC、テレビなどの音声を耳元で鳴らしてくれる。イヤホンやヘッドホンのように耳を塞がないので、使用中に家族の会話や来客のイ…
-
紙のような書き味でクッキリ表示、電子ペーパー「クアデルノ」はビジネスに使えるか
富士通クライアントコンピューティングの「QUADERNO(クアデルノ)」は、紙のような書き味で手書き入力できる電子ペーパーだ。PCやスマホとデータをやりとりできる。例えばノートのように自分のアイデアを自由に描きこんで整理したり、企画書を書いたり、デザインのラフスケッチをしたり、書類を読み込んで書き…
-
強化されたノイズキャンセリングと集音、仕事に使えるソニー「WF-1000XM4」を試す
ソニーの「WF-1000XM4」は、強力なノイズキャンセリング機能や高い音質などが特徴の完全ワイヤレスイヤホンだ。通話やビデオ会議に使うマイク性能も従来モデルのWF-1000XM3から大きく進化している。音楽鑑賞と仕事の両面で威力を発揮する。
-
「でか過ぎる」マウスパッドのすすめ、机が傷つかず大きく動かしてもはみ出ない
食卓や居間のテーブルにノートPCを置いて作業をするとき、困ることがある。ノートPCや外付けキーボードがテーブルに傷を付けたり、滑って安定感に欠けたりする。何かいい敷物はないかと探して出会ったのが大型のマウスパッドだ。
-
自宅に仕事部屋を手軽に追加、室内用テント「テレポートプラス」で集中力アップ
テレワークもすっかり定着して当たり前になってきた。しかし、自宅だと家族がいて集中しづらい、テレビや雑誌などが身の回りにあって気が散るなどの理由で、オフィスに比べて効率が落ちると感じている人もいるだろう。快適に作業できるテレワーク環境を得るには仕事部屋を作るのがよさそうだが、部屋を増やすのは簡単では…
-
ノートPCと持ち運べる、モバイルプロジェクター「FORESIGHT VIEW CX-F1」
カシオ計算機が2021年3月に発売したビジネス向けモバイルプロジェクター「FORESIGHT VIEW CX-F1」は、A5サイズで約1.1キログラムと小型軽量で持ち運びやすいことと、2000ルーメンの明るさにより照明がついた室内でも見やすいことが特徴だ。
-
本当にTeamsが使いやすくなるのか、認定ディスプレー「Dell C2422HE」を試す
デル・テクノロジーズの「Dell C2422HE」は、ビデオ会議向きの23.8型ディスプレーだ。収納可能なWebカメラとノイズキャンセリング機能付きマイクのユニットを搭載し、ステレオスピーカーやヘッドホンジャックを備える。ノートパソコンの小さい画面ではビデオ会議がやりにくいと感じている人や、外付け…
-
ノイズキャンセリングを耳栓に応用、キングジム「MM3000」の静かさを試す
テレワークが広がり、自宅やコワーキングスペース、カフェなどで仕事をすることが珍しくなくなった。しかし子供の声や生活音、空調の音など周囲の雑音が気になって仕事に集中しづらいこともある。そうしたとき、集中力を高めるのに役立つのが耳栓だ。
-
不足がちなノートPCのポートを補完、ドッキングステーション3種を試す
オフィス以外で働くテレワークが定着しつつある。オフィスからノートPCを持ち出して、自宅で仕事に取り組んでいる人も多いだろう。しかしノートPCには、画面が小さく見づらい、USBポートの数が少ないのでHDDやキーボードなどの周辺機器を同時に接続できない、といった使いにくさがある。これを解決してくれるの…
-
曲がる画面がシーンにフィット、テレワークや外回りで活躍する「ThinkPad X1 Fold」
レノボ・ジャパンの「ThinkPad X1 Fold」は画面を中央から折り畳めるPCだ。折り畳んでコンパクトなモバイルPCとして使ったり、画面を広げてデスクトップPCとして使ったり、あるいはタブレットとして手持ちで使ったりと、変形することで様々な使い方に対応できる。
-
電動ファン付き「ブリーズマスク」を試す、N95フィルターで快適かつ安全に
フィリップス・ジャパン(以下、フィリップス)の「ブリーズマスク」は、電動ファンとN95レベルのフィルターを組み合わせたマスクだ。ファンで排気することでマスク着用時の息苦しさを抑え、フィルターによってPM2.5や花粉の95%、細菌の99%、ウイルスの98.87%をカットするという。主に屋外での使用を…
-
12.4型モバイルノート「Surface Laptop Go」は在宅勤務で使えるか
米Microsoft(マイクロソフト)の「Surface Laptop Go」は12.4型のタッチ対応ディスプレーを搭載したモバイルノートパソコンだ。在宅勤務などのビジネス用途でも、大学生などの在宅学習用途でも便利に使え、手ごろで長持ちしそうな製品だ。
-
違和感なく外音を取り込む、仕事に向くヤマハのワイヤレスイヤホン「EP-E70A」
テレワークが広がったことで、ワイヤレスイヤホンが仕事の道具として一般的になりつつある。ただ、電話の着信音、子供の声、玄関のチャイムなど周囲の音に気付きにくくなるのが難点だ。また、長時間着用すると聞き疲れしてしまい、耳の健康にも影響が出てくる。そうした難点を解決してくれそうなのがヤマハのワイヤレスイ…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?