全1623文字
PR

 米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の「Amazon Echo Show 15」(以下、Echo Show 15)は、15.6型のスマートディスプレーだ。アマゾンには「Echo Show 5」や「Echo Show 10」といったスマートディスプレーがあるが、その大画面版といえる。額装した絵画のようなデザインで、壁掛けできるのが特徴。オプションのスタンドを使ってパソコン用ディスプレーのように設置することもできる。

 この画面の大きさは仕事用としても便利だ。例えばスケジュールやToDoリストを大きく見やすく表示したり、付せんを表示したり、音声入力で天気予報やニュースを素早く確認したり、SNSのタイムラインを表示したり、BGMとして音楽配信サービスを流したりと、様々な活用方法が考えられる。壁掛けで設置すれば、机の上のスペースを圧迫することもない。直販価格は2万9980円(税込み)だ。

米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の15.6型のスマートディスプレー「Amazon Echo Show 15」。アマゾンジャパンの直販価格は2万9980円(税込み)
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の15.6型のスマートディスプレー「Amazon Echo Show 15」。アマゾンジャパンの直販価格は2万9980円(税込み)
(撮影:スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]

 基本的な機能はEcho Showシリーズのスマートディスプレーと共通だ。アマゾンの音声アシスタント「Alexa」に対応し、音声入力で様々なウィジェットを使ったり、ニュースを見聞きしたり、音楽や動画を再生したりできる。カメラを内蔵し、ビデオ通話をしたり、外部から自宅内部の様子を見たりすることもできる。

 家庭で使いやすいように家族1人ずつを顔や声で認識して、それぞれ自分用のカレンダーや個人宛てメモ、最近再生した音楽などを自動で表示するといった、アンビエント(環境)コンピューティングを指向した製品だ。壁掛けできるのも、こうした利用方法に向いている。

音声操作のほか、画面へのタッチ操作に対応している。もちろん、他のEcho Showシリーズ同様にアレクサアプリで管理できる
音声操作のほか、画面へのタッチ操作に対応している。もちろん、他のEcho Showシリーズ同様にアレクサアプリで管理できる
(撮影:スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]
背面には、スタンドや壁掛け用金具を取り付けるためのネジ穴とスピーカー、電源入力用の端子がある
背面には、スタンドや壁掛け用金具を取り付けるためのネジ穴とスピーカー、電源入力用の端子がある
(撮影:スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]

 表面に光沢のあるタッチ対応液晶で、明るく見やすい。スライドショーで次々切り替わる写真を見たり、Amazonプライム・ビデオなどの動画配信サービスを視聴したりしても、画質に不満は感じられない。背面にはステレオスピーカーがついている。音楽配信サービスを呼び出して流してみたが、音質は小型テレビのようでまずまずといったところ。壁掛けで設置する場合、背後の壁に音が反響するため、設置場所によって音はかなり変化する。

フレーム上部には、ボリュームボタン、カメラとマイクをオフにするミュートボタン、カメラのレンズを物理的に隠すカバーのレバーが付いている。
フレーム上部には、ボリュームボタン、カメラとマイクをオフにするミュートボタン、カメラのレンズを物理的に隠すカバーのレバーが付いている。
(撮影:スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]