
デジモノで始める働き方改革
目次
-
紙のような書き味でクッキリ表示、電子ペーパー「クアデルノ」はビジネスに使えるか
富士通クライアントコンピューティングの「QUADERNO(クアデルノ)」は、紙のような書き味で手書き入力できる電子ペーパーだ。PCやスマホとデータをやりとりできる。例えばノートのように自分のアイデアを自由に描きこんで整理したり、企画書を書いたり、デザインのラフスケッチをしたり、書類を読み込んで書き…
-
強化されたノイズキャンセリングと集音、仕事に使えるソニー「WF-1000XM4」を試す
ソニーの「WF-1000XM4」は、強力なノイズキャンセリング機能や高い音質などが特徴の完全ワイヤレスイヤホンだ。通話やビデオ会議に使うマイク性能も従来モデルのWF-1000XM3から大きく進化している。音楽鑑賞と仕事の両面で威力を発揮する。
-
「でか過ぎる」マウスパッドのすすめ、机が傷つかず大きく動かしてもはみ出ない
食卓や居間のテーブルにノートPCを置いて作業をするとき、困ることがある。ノートPCや外付けキーボードがテーブルに傷を付けたり、滑って安定感に欠けたりする。何かいい敷物はないかと探して出会ったのが大型のマウスパッドだ。
-
自宅に仕事部屋を手軽に追加、室内用テント「テレポートプラス」で集中力アップ
テレワークもすっかり定着して当たり前になってきた。しかし、自宅だと家族がいて集中しづらい、テレビや雑誌などが身の回りにあって気が散るなどの理由で、オフィスに比べて効率が落ちると感じている人もいるだろう。快適に作業できるテレワーク環境を得るには仕事部屋を作るのがよさそうだが、部屋を増やすのは簡単では…
-
ノートPCと持ち運べる、モバイルプロジェクター「FORESIGHT VIEW CX-F1」
カシオ計算機が2021年3月に発売したビジネス向けモバイルプロジェクター「FORESIGHT VIEW CX-F1」は、A5サイズで約1.1キログラムと小型軽量で持ち運びやすいことと、2000ルーメンの明るさにより照明がついた室内でも見やすいことが特徴だ。
-
本当にTeamsが使いやすくなるのか、認定ディスプレー「Dell C2422HE」を試す
デル・テクノロジーズの「Dell C2422HE」は、ビデオ会議向きの23.8型ディスプレーだ。収納可能なWebカメラとノイズキャンセリング機能付きマイクのユニットを搭載し、ステレオスピーカーやヘッドホンジャックを備える。ノートパソコンの小さい画面ではビデオ会議がやりにくいと感じている人や、外付け…
-
ノイズキャンセリングを耳栓に応用、キングジム「MM3000」の静かさを試す
テレワークが広がり、自宅やコワーキングスペース、カフェなどで仕事をすることが珍しくなくなった。しかし子供の声や生活音、空調の音など周囲の雑音が気になって仕事に集中しづらいこともある。そうしたとき、集中力を高めるのに役立つのが耳栓だ。
-
不足がちなノートPCのポートを補完、ドッキングステーション3種を試す
オフィス以外で働くテレワークが定着しつつある。オフィスからノートPCを持ち出して、自宅で仕事に取り組んでいる人も多いだろう。しかしノートPCには、画面が小さく見づらい、USBポートの数が少ないのでHDDやキーボードなどの周辺機器を同時に接続できない、といった使いにくさがある。これを解決してくれるの…
-
曲がる画面がシーンにフィット、テレワークや外回りで活躍する「ThinkPad X1 Fold」
レノボ・ジャパンの「ThinkPad X1 Fold」は画面を中央から折り畳めるPCだ。折り畳んでコンパクトなモバイルPCとして使ったり、画面を広げてデスクトップPCとして使ったり、あるいはタブレットとして手持ちで使ったりと、変形することで様々な使い方に対応できる。
-
電動ファン付き「ブリーズマスク」を試す、N95フィルターで快適かつ安全に
フィリップス・ジャパン(以下、フィリップス)の「ブリーズマスク」は、電動ファンとN95レベルのフィルターを組み合わせたマスクだ。ファンで排気することでマスク着用時の息苦しさを抑え、フィルターによってPM2.5や花粉の95%、細菌の99%、ウイルスの98.87%をカットするという。主に屋外での使用を…
-
12.4型モバイルノート「Surface Laptop Go」は在宅勤務で使えるか
米Microsoft(マイクロソフト)の「Surface Laptop Go」は12.4型のタッチ対応ディスプレーを搭載したモバイルノートパソコンだ。在宅勤務などのビジネス用途でも、大学生などの在宅学習用途でも便利に使え、手ごろで長持ちしそうな製品だ。
-
違和感なく外音を取り込む、仕事に向くヤマハのワイヤレスイヤホン「EP-E70A」
テレワークが広がったことで、ワイヤレスイヤホンが仕事の道具として一般的になりつつある。ただ、電話の着信音、子供の声、玄関のチャイムなど周囲の音に気付きにくくなるのが難点だ。また、長時間着用すると聞き疲れしてしまい、耳の健康にも影響が出てくる。そうした難点を解決してくれそうなのがヤマハのワイヤレスイ…
-
冷却効果のペルチェ素子か気持ち良さのファンか、「ウエアラブルエアコン」を試す
猛暑が続く中、小型扇風機を手にした人を見かける機会が増えたが、使うと片手が塞がってしまうのが難点。そこで便利なのが、身に着けて手を塞がずに体を冷やせる「ウエアラブルエアコン」だ。
-
骨伝導イヤホンは在宅勤務を楽にするか、BoCo「earsopen PEACE TW-1」を試す
BoCoの「earsopen PEACE TW-1」は世界初の完全ワイヤレス骨伝導イヤホンだ。耳をふさがずに音が聞けるので、外出時に車や自転車の音に気付きやすいし、夏場に耳の中が蒸れることがない、ビデオ通話で使うヘッドセットとしても、周囲の音が聞き取れるメリットがある。
-
座りっぱなしのテレワーク、立って作業できる昇降式PCデスクの効果を確かめた
新型コロナの影響により、テレワークが本格的に定着してきた。快適に効率的に作業できるテレワーク環境を自宅に整備したいと考えている人も多いはずだ。自宅で仕事をしていると、オフィスにいるときより効率が悪くなりがち。長時間同じ姿勢で座りっぱなしになることが効率低下の大きな要因だ。そこで導入を検討したいのが…
-
新型コロナでの運動不足を解消できるか、カシオG-SHOCK「GBD-H1000」を試す
新型コロナウイルスがきっかけで自宅で過ごす時間が増えたという人は多いはずだ。テレワークだけでなく、出張や営業などでの外出が減った影響もあるだろう。自宅で快適に過ごしているつもりでも、気になるのが運動不足だ。そこで、カシオ計算機の「G-SHOCK G-SQUAD GBD-H1000」(以下、GBD-…
-
LTE標準搭載の「Surface Pro X」、テレワーク端末としての実力を検証
米マイクロソフト(Microsoft)の「Surface Pro X」は、背面にスタンドがついたWindowsタブレットだ。これに別売のキーボード兼カバーを取り付けることで、2in1タイプのモバイルPCとして利用できる。LTE通信機能や長い駆動時間を生かし、テレワークではSurface Pro以上…
-
ケーブル1本で「即席デスクトップPC」、モバイルモニターで手軽にテレワーク改善
新型コロナウイルスの影響で、急にテレワークをすることになった人は多いだろう。しかしオフィスと自宅では全く環境が異なるので、思うように効率が上がらず困っている人もいるはずだ。原因の1つとして考えられるのは、ディスプレー環境の違いだ。解決方法は、ノートPCに外付けディスプレーを追加してマルチディスプレ…
-
ノートPCからの情報漏洩を防げるか、のぞき見防止フィルターの実力レビュー
列車や飛行機の中、カフェ、公園のベンチなど、あらゆる場所でノートパソコンを広げる人が増えてきた。オフィス以外の場所でパソコンを広げるときに気を配りたいのがディスプレーののぞき見対策。のぞき見や「ビジュアルハッキング」の対策で有効なのが、「のぞき見防止フィルター」や「プライバシーフィルター」と呼ばれ…
-
2画面スマホで2つのアプリを表示、「LG G8X ThinQ」の使い勝手を徹底検証
スマホは画面が小さく、パソコンのように複数のウインドウを同時に開いて並べて作業したり、複数のディスプレーを並べて使ったりできない。この問題を解決できそうなのが「LG G8X ThinQ(シンキュー)」だ。仕事の効率化に役立つのか、試してみた。