全4151文字
PR

 3大携帯キャリアが2021年3月から提供する月額3000円以下の新料金プランは、いずれもデータ通信を20Gバイトまで使えるプランで料金に大きな差はない。KDDI(au)の「povo(ポヴォ)」とソフトバンクの「LINEMO(ラインモ)」がどちらも月額2480円(税別、以下同じ)で全くの同額、NTTドコモの「ahamo(アハモ)」が月額2700円である。

 ほぼ横並びに見える各社の新料金プランだが、大きな違いはないか? 契約に際して注意すべき点はあるか? 3月10日時点で発表済みの情報に基づいて、3大キャリアの新料金プランを比較してみた。

横並びに見えても意外と大きな差がある

 まず、3大キャリアの20Gバイトプランの概要を表にまとめた。月額2980円でデータ通信を無制限にしたプランを提供していた楽天モバイルが4月1日にプランを改定し、20Gバイト以下なら1980円、1Gバイト以下なら0円にする。このプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」も参考として加えた。

3大キャリアの新料金プランの比較
楽天モバイルのプランも参考として掲載。料金は全て税別。
キャリアNTTドコモau(KDDI)ソフトバンク(参考)楽天モバイル
プラン名ahamopovoLINEMORakuten UN-LIMIT VI
提供開始2021年3月26日2021年3月23日2021年3月17日2021年4月1日
月額料金2700円2480円2480円~1Gバイト:0円(1回線目のみ)、~3Gバイト:980円、~20Gバイト:1980円、20Gバイト超:2980円
高速データ通信可能な容量(月間)20Gバイト20Gバイト20Gバイト使用量に応じて月額料金が変わる(楽天モバイルのエリア外では5Gバイト)
超過後の通信速度最大1Mbps最大1Mbps最大1Mbps最大1Mbps(楽天モバイルのエリア外)
データ追加購入500円/1Gバイト500円/1Gバイト、24時間使い放題で200円500円/1Gバイト500円/1Gバイト
国内通話料5分以内の通話は無料、5分超過後は20円/30秒20円/30秒20円/30秒Rakuten Linkを使ったときの通話は無料、それ以外は20円/30秒
通話定額(月間)通話かけ放題:1000円5分以内かけ放題:500円、通話かけ放題:1500円5分以内かけ放題:500円、通話かけ放題:1500円なし
キャリア決済×2021年4月中旬に提供開始予定Google Playのみ
留守番電話サービス×××○(無料)
海外ローミングのデータ通信(月間)82の国・地域で20Gバイトまで提供予定別途通信料が必要(新規契約から4カ月間は利用不可)66の国・地域で2Gバイトまで
5G対応2021年夏に提供開始予定
eSIM対応××
申込窓口オンラインのみオンラインのみオンラインのみオンライン/実店舗

 ドコモが2020年末に発表したahamoの月額料金は2980円で、その後ソフトバンクが発表したLINEMO(当時は仮称だった)も同額だった。2021年に入ってauが5分以内の通話無料を500円のオプションにして月額料金2480円に抑えたpovoを発表すると、ソフトバンクも5分以内の通話無料をオプションにして月額料金を2480円にした。今度はドコモが3月1日、プラン内容をそのままに月額料金を2700円に引き下げた。4月1日より税込みの料金表示が義務化されるのに備えて、税込みでも2970円と3000円を切るために引き下げたと考えられる。

 データ通信は横並びで月間20Gバイト、超過後の通信速度や1Gバイトごとの追加購入の料金も同じだ。留守番電話サービスがない点、申込窓口がオンラインのみになっている点も違いはない。

 国内通話料を見ると、ドコモのahamoが5分以内の通話無料をプランに含んでいるため220円高くなっているが、auのpovoやソフトバンクのLINEMOで同じ条件にするには500円のオプションが必要なため、どちらが割高とはいえない。

 ただよく見ていくと、利用者の使い方によっては大きな差になるポイントがある。例えば、auのpovoはデータ通信が超過したとき、24時間使い放題になるオプションを200円で用意している。たまたま20Gバイトで足りなくなった月の1、2日だけ適用するといった使い方ができる。また、ソフトバンクのLINEMOは「LINEギガフリー」を目玉としている。SNSアプリ「LINE」の通話ややりとりのデータ量がカウントされないので、LINEの利用機会が多い人には有利だ。海外で利用する機会が多い人にとっては、ドコモのahamoが海外ローミングを20Gバイトまで無料で使える点は大きい。

 注意が必要なのがキャリア決済だ。プラン提供開始当初から対応しているのはauのpovoだけで、ドコモのahamoとソフトバンクのLINEMOは対応しない。ただLINEMOは4月中旬から提供予定になっている。キャリア決済を利用している場合でahamoやLINEMOに変更する際は、事前にほかの決済サービスに変更しないと解約扱いになってしまう可能性がある。

 細かい違いに目を向けると、ドコモのahamoとソフトバンクのLINEMOはプラン提供開始当初から5Gに対応するが、auのpovoは夏以降となる。すでに5G対応のスマートフォンを持っている人は夏まで5Gの高速通信の恩恵を受けられなくなる。またLINEMOのみがeSIMに対応。例えば、iPhoneなどのeSIM対応のSIMフリースマホを持っていれば、他の事業者のnanoSIMを挿してLINEMOはeSIMで使うというデュアルSIM利用も可能になる。

 このように似たように見える3プランだが、意外と差は大きい。