携帯電話の大手キャリア各社が2021年3月、相次いで新料金プランを開始した。目玉となったのは月に20GBまで使えるオンライン専用のプラン。NTTドコモの「ahamo(アハモ)」は月額2970円(税込み、以下同)で、1回5分までの国内通話は無料。KDDI(au)の「povo(ポヴォ)」とソフトバンクの「LINEMO(ラインモ)」は月額2728円で、国内通話の定額料金サービスはオプションで追加できる。いずれも政府からの値下げの要請に応じて生まれたプランと言ってもいいだろう。
一方、MVNO(仮想移動体通信事業者)は大手キャリアよりも圧倒的に安い料金プランを提供していた。ただ大手キャリアの新料金プランに対抗するため、これまでよりさらに安い新プランを相次いで発表した。
MVNOの新料金プランは大手の20GBプランと比べて安いのか? もともとMVNOを利用している人はプランを変更すべきか? 大手に乗り換えるべきなのか? MVNOの新料金プランを詳しく見ていこう。
接続料の値下げで実現できた新料金プラン
MVNOは大手キャリアの回線を借りてサービスを提供している。政府は、MVNOが大手キャリアに支払うデータ接続料(回線管理機能接続料)を2022年度までに段階的に値下げしていくよう大手キャリアに働きかけている。MVNO各社はこの値下げによって、何とか新料金プランを実現できたというのが実情だ。
大手キャリアと比較する例として、NTTコミュニケーションズの「OCNモバイルONE」とインターネットイニシアティブの「IIJmio」、オプテージの「mineo」の新料金プランを取り上げる。各社の新料金プランの概要を押さえていく。
OCNモバイルONEの1GBプランは月額770円
OCNモバイルONEは、4月1日から新料金プランを開始した。新料金プランの発表会は当初3月12日に開催される予定だったが延期され、3月25日にプレスリリースのみで発表する形に変更された。競合他社の動きを見て、発表時期をギリギリまで引き延ばした可能性がある。
1GB、3GB、6GB、10GBの4コースで、従来プランにあった20GBと30GBのコースは廃止された。10GB以下の小容量ユーザーに特化したプランに変更されたわけだ。余ったデータ量は翌月末まで繰り越しでき、足りない場合は550円/1GBで追加購入できる。なお、音声対応プランは、OCNの光サービスを契約している場合、毎月220円が割引される。
1GB/月コース | 3GB/月コース | 6GB/月コース | 10GB/月コース | |
---|---|---|---|---|
音声対応 | 770円 | 990円 | 1320円 | 1760円 |
SMS対応 | なし | 990円 | 1320円 | 1760円 |
データ通信専用 | なし | 858円 | 1188円 | 1628円 |
音声通話が多い人に向けて、3つの通話オプションサービスが用意されている。いずれもプリフィックス方式(電話をかけるときに特定の番号を付けて発信すると通話料が安くなる方式)のOCNでんわを用いる。4月7日から専用アプリを使わず、標準の電話アプリで利用できるようになった。