NTTドコモが2021年10月21日、「ドコモのエコノミーMVNO」の取り扱いを開始した。ドコモショップでMVNOサービスの申し込みを受け付け、サポートも受けられる。利用料金に応じてdポイントもたまる。
ドコモはドコモのエコノミーMVNOで、通常プランではカバーしきれない低廉の小容量プランを充当する狙いだ。KDDIには「UQモバイル」、ソフトバンクには「ワイモバイル」という格安ブランドがあり、それらに対抗するためにドコモ回線を使用するMVNOと手を組んだと言ってもいいだろう。
一方でドコモは、月額2970円(税込み、以下同じ)で20GBまで使える「ahamo」というオンライン専用プランを用意している。また従量制の「ギガライト」など比較的安い料金で利用できる通常プランもある。ドコモのエコノミーMVNOはこれらのプランと比べて、価格的なメリットがあるのか。検証してみた。
データ通信だけで比較すればOCN モバイル ONEは圧倒的に安い
取り扱うMVNOサービスは当初、NTTコミュニケーションズの「OCN モバイル ONE」のみだったが、12月22日にフリービットのグループ会社であるトーンライフスタイルの「トーンモバイル for docomo」を追加した。まずは、OCN モバイル ONEを見ていこう。
OCN モバイル ONEはドコモのエコノミーMVNOの開始を機に、月額550円の500MB/月コースを追加した。1カ月当たり最大10分間の無料通話分が含まれ、60歳以上の人が契約した場合は当初1年間は1GBまで使えるというキャンペーンも実施している。
このほか、10GBまでのプランが用意されている。ドコモショップですべてのプランを申し込める。
ドコモは3Gのガラケーから機種変更して初めてスマートフォンを使う、小容量の利用者向けの通常プランとして「はじめてスマホプラン」を提供している。これがOCN モバイル ONEの500MB/月コースの対抗となるだろう。このプランを含めて、1カ月に使うデータ容量別にOCN モバイル ONEとドコモの通常プラン、ahamoで最も安くなる料金を比較した。
プラン | OCN モバイル ONE | NTTドコモの通常プラン | ahamo | |
---|---|---|---|---|
1カ月に使うデータ量 | 500MBまで | 550円 | 1980円(はじめてスマホプラン) | 2970円 |
1GBまで | 770円 | |||
3GBまで | 990円 | 4180円(はじめてスマホプラン+2GB) | ||
5GBまで | 1320円 | 5665円(ギガライト) | ||
10GBまで | 1760円 | 7205円(ギガホ プレミア) |
はじめてスマホプランは月額1980円で1GBまで使えて、5分までの通話はかけ放題だ。ahamoは月額2970円で20GBまで使えて、5分までの通話はかけ放題。オンライン専用なので、ドコモショップにおけるサポートは有料(3300円)となる。