ITエンジニアの獲得競争が世界規模で激化するなか、優れた人材を採用し育成するにはどうすべきか。人材大手ビズリーチなどをグループ会社に持つビジョナルでCTOを務める著者が、日本企業の採用戦略の課題と解決策を指南する。

連載
竹内真の人材ストラテジー
目次
-
「直接会う」時間が重要な人とは?テレワーク下のマネジメントに必要な3つのこと
新型コロナウイルス感染症の流行によって、日本ではテレワーク(リモートワーク)が広がっている。この状況において、エンジニアを部下に持つマネジャーはどうあるべきか。今回は、マネジメント側の視点から大切にすべきことを3つ述べたい。
-
個人間で10倍の差も、リモートワークで「可視化」されたエンジニアの生産性
コロナ禍の中、経営者は何を考え、どんな議論がなされているのか。その中から、特にエンジニアの皆さんに知っておいていただきたい3つのトピックを紹介する。「生産性の可視化」「教育投資の減少」「ジョブ型雇用への傾倒」である。
-
新型コロナでカオスの今、エンジニアに求められる3つのこと
世の中は新型コロナウイルスの感染拡大によって大きな変局を迎えつつある。今回は、こうした状況下で求められるエンジニアの価値とは何かということに、改めて向き合ってみたいと思う。
-
IT人材に求められる最重要な資質は?百戦錬磨のCTOは技術者選考であそこを見ている
今後のIT人材にとって、本当に必要な力は何か――。この問いを筆者が投げかけられたら、まず「リベラルアーツ」と答えるだろう。
-
無名の日本企業でも海外のトップエンジニアを集められる、その意外な秘策
日本国内でのエンジニア採用が過熱する一方で、海外エンジニアから日本企業への注目度が高まっている。彼らに自社のことを知ってもらうにはどうすればいいのか。今回は海外エンジニアへのアプローチ方法について、私たちの経験をお伝えしたい。
-
シリコンバレーよりも日本で働きたい、海外エンジニアがこう考える意外な理由
海外のITエンジニアが今、日本に強い興味を示している――。海外採用を通じて、筆者が実感していることだ。なぜ彼らが、年収2000万円ともいわれるシリコンバレーではなく、日本を選ぶのだろうか。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?