パソコンやスマートフォンの主要なインターフェースを解説する特集「USBからVGAまで、インターフェース大全」。第3回まではインターフェースの「王様」USBを解説した。
関連記事:期待の新星インターフェース「USB Type-C」、何がそんなに優れているのか
関連記事:これが分かれば「USB通」、mini Type-Bとmicro Type-Bを見分けられるか
今回はアップルの独自インターフェースLightningと、アップルが開発したFireWireがベースとなったIEEE 1394aなどを解説する。
Lightning
Lightningは、アップル製品専用の独自インターフェースである。2012年に発表されたiPhone 5と同時に登場した。ACアダプターにつないで充電したり、パソコンにつないでデータをバックアップしたりする。カメラやイヤホンなど周辺機器の接続にも利用できる。
コネクターは片側に8個の端子を配置している。Lightningの登場前に使われていた30ピン端子のインターフェースと比べると、サイズが大幅に小さくなった。また、プラグに裏表がなく、どちら向きに挿しても利用できる。
Lightningの詳細な仕様をアップルは公表していない。このため、対応製品はアップルとライセンス契約をして開発する。
Lightning対応をうたった充電ケーブルが100円ショップなどで売られているが、裏向きでは接続できなかったり、使っている途中で「このアクセサリーは対応していません」というメッセージが表示されたりすることがあり注意が必要だ。
Lightningは2012年以降に発売されたすべてのiPhoneやiPad、iPodで利用されてきた。だが、2018年11月に登場したiPad Proの最新モデルではUSB Type-Cを搭載しており、今後はLightningと使い分けられる可能性が高い。