
(出所:VW)
ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)は、ディーゼル不正問題をキッカケに、電気自動車(EV)に大きく舵を切った。しかし、コストの高いEVで利益を出すことは容易ではない。
トヨタ自動車がハイブリッド車(HEV)への追い風を受け躍進する中、世界最大の自動車メーカーはその地位を守れるのか。
ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)は、ディーゼル不正問題をキッカケに、電気自動車(EV)に大きく舵を切った。しかし、コストの高いEVで利益を出すことは容易ではない。
トヨタ自動車がハイブリッド車(HEV)への追い風を受け躍進する中、世界最大の自動車メーカーはその地位を守れるのか。
出典:日経Automotive、2020年1月号 pp.44-45 Cover Story「VWの苦悩」
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
第3回
ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)は電気自動車(EV)「ID.3」の量産を開始した。「ビートル」「ゴルフ」に続く大衆車と位置づけ、ベース価格を3万ユーロ(360万円)に抑えた。しかし、電池コストの負担が大きく、エンジン車に比べて利益率が低下することは避けられない。今後、EVを…
第2回
ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)がソフトウエア開発の専門組織を立ち上げた。VWやアウディ(Audi)、ポルシェ(Porsche)などの各ブランドからソフト技術者1万人を集める。ソフト基盤「vw.OS」のほか、コックピット、自動運転、車両制御などの各ソフトを自前で開発する。自…
第1回
ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)が社運をかけてソフトウエア企業への脱皮を図る。その背景には、ディーゼル不正問題の発覚によって同社の技術戦略が手詰まり状態に陥ったことがある。表面的には電気自動車(EV)への大転換をうたうが、ディーゼル車の穴を埋めることは規模の点で難しい。むし…