米グーグルや米アマゾン・ウェブ・サービスなど米IT大手が、判断の根拠を示せる人工知能(AI)である「説明可能AI(Explainable AI)」の技術開発を加速させている。アイシン精機など、AIのユーザーとして説明可能AIの開発や適用を目指す企業も現れた。現在の説明可能AIは何ができ、何ができないのか。研究開発の最前線を追う。

特集
「説明可能AI」の理想と現実
目次
-
苦悩するグーグル、自社サービスに「説明可能AI」を組み込んだ事情
AIを円滑に社会実装するカギとも言える説明可能AIについて、グーグルは何を考えているのか。ホワイトペーパーの記述からグーグルの思考を読み解こう。
-
説明可能AIは「人間を賢くする」、医療分野での最新研究はここまで来た
「この技術で人工知能(AI)のブラックボックス問題に挑む――」。理化学研究所 革新知能統合研究センター(理研AIPセンター)病理情報学チームの山本陽一朗チームリーダーは自らが開発した「説明可能AI」について、熱を込めて語った。
-
見えてきた説明可能AIの「限界」、代表格LIMEとSHAPの最新動向を知る
説明可能AIへのニーズや実用化への機運が産業界で高まりつつある一方、大学など学術界では技術の限界や過信へのリスクに警鐘を鳴らす研究が目立ってきた。説明可能AIの実用化に向けた、産業界と学術界双方の動きを追った。
-
可視化だけでは意味が無い、アイシン精機が「説明可能AI」の構築に挑む理由
トヨタグループの主要部品メーカーであるアイシン精機は2019年10月、カナダの人工知能(AI)スタートアップ、エレメントAI(Element.AI)と共同開発プロジェクトを始めた。目標は、AIが自ら判断の根拠を説明する「説明可能なAI(Explainable AI)」の開発だ。