全938文字
3年に1度開催される、プラスチック・ゴムに関する国際展示会「K」(「K2019」は2019年10月16~23日、ドイツ・メッセデュッセルドルフ)。今回の主テーマが「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」だった。
K2019の主催者メッセデュッセルドルフは、欧州のプラスチック産業団体プラスチックス・ヨーロッパ(Plastics Europe)と共同で大型の展示ブース「プラスチックが未来を形づくる(Plastics Shape the Future)」を設け、持続的開発や海洋マイクロプラスチックなどのテーマで連日催しを開いた(図1 )。会場内の特設棟ではドイツ機械工業連盟(VDMA)が、同じく連日でプラスチックごみや再利用といったテーマでフォーラムを開催した。
図1 K2019のスペシャル・ショー「プラスチックが未来を形づくる」のブース
(写真:Mari Kusakari 草刈麻里)
[画像のクリックで拡大表示]
展示フロアでは、材料メーカーが生物由来(バイオマス)材料や生分解性材料、いわゆるバイオプラスチックを展示。欧州などの企業はバイオプラに加えて、再生しやすい材料の使い方の提案や、再生した材料による展示に力を入れていた。対して日本企業は、カネカが「PHBH」、三菱ケミカルホールディングスなどが「BioPBS」、クラレがでんぷん由来の「PLANTIC」と、それぞれ生分解性プラスチックに重点を置いた。
プラスチック産業関連の機械メーカー、つまり射出成形機や押し出し成形機、ブロー成形機などのメーカーは、展示の傾向が欧州企業と日本企業とで分かれた。欧州の機械メーカーは廃プラスチックからの材料再生や、再生材料を利用した成形の利用について展示。さらに、リサイクル業界向けに廃プラスチックを破砕、分別などして処理する設備のメーカーを集めた展示棟もあった。
日本の機械メーカーは海洋マイクロプラスチック問題を念頭に、日精樹脂工業が生分解性プラスチックのポリ乳酸(PLA)により使い捨て用途の製品を射出成形する技術を実演した(第2回参照 )他、日本製鋼所もPLAによる成形品を展示。東芝機械はメタリック調プラスチックの射出成形技術を改良して塗装の必要をなくし、再利用しやすくする技術を実演した。
材料メーカー
図2 世界で普及進むPLA
オランダ・トタルコービオンPLA(Total Corbion PLA)は、PLAの様々な応用例を展示(a)。ショーケースの左から、生物由来ポリマーメーカーの米ダニマー・サイエンティフィック(Danimer Scientific)による食品会社ペプシコ(Pepsico)製ポテトチップスのパッケージ(b)、生分解性パッケージを手掛けるイスラエル・ティパ(TIPA)によるオランダ・デハルム(De Halm)製シリアルの袋。PLAの原料であるサトウキビの奥がフランス・ダノン(Danone)のヨーグルトのカップ(c)、その右にイタリア・フォンティディヴィナディオ(Fonti Di Vinadio)製ミネラルウォーターのボトル(d)。再びサトウキビの右にあるのは、オランダのコーヒー会社ダウ・エグバーツ(Douwe Egberts)の紙コップ。内側に耐熱性PLAをコーティングしている。その右と展示ケースの上に載っているのが食品・食品用パッケージのスイス・パコビス(Pacovis)による耐熱性飲料用カップ。これを使ってブースの来場者に熱い飲み物を振る舞い、耐熱性をアピールした。一番右に日精樹脂工業が成形したシャンパングラスが見える。(写真:aは日経ものづくり、b、c、dはTotal Corbion PLA)
[画像のクリックで拡大表示]
図3 100%リサイクルできる靴
ドイツ・コベストロ(Covestro)はリサイクル可能な最終製品のコンセプトモデルを展示。その1つが熱可塑性ポリウレタン(TPU)100%で造り、再利用を容易にしたスニーカー(a)。TPUの繊維、フィルム、不織布、発泡材や、硬さの異なるTPUを組み合わせた。別のコーナーでは、いったん製品として使われた後で再生(ポストコンシューム・リサイクル、PCR)したポリカーボネート(PC)を用いた、パソコンのきょう体をイメージした成形品も展示(b)。コベストロは2015年にドイツ・バイエル(BAYER)から分離独立した企業。(写真:日経ものづくり)
図4 原油段階まで戻してケミカルリサイクル
ドイツ・BASFは、プラスチックス廃棄物をガス化・油化して再利用する「ChemCycling」で得た材料による自動車用部品(ジャガー・ランドローバーのフロントエンド・キャリヤー)を展示。「ポリマー(プラスチック)は原料の石油を精製するプロセスの結果として得られる。プラスチック廃棄物をこのプロセスの最初に戻すのがChemCycling」(ブースの説明者)という。(写真:Mari Kusakari)
[画像のクリックで拡大表示]
図5 PE、EVAの再生材
ブラジル・ブラスケム(Braskem)は生物(サトウキビ)由来のポリエチレン(PE)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)を製造する材料メーカー。ブースでは生物由来の材料での成形品に加え、使用済み製品から再生した材料による成形品を展示。中央の洗剤容器、右下寄りに見えるカゴが成形品の例。(写真:Mari Kusakari)
[画像のクリックで拡大表示]
図6 植物由来のエラストマー
スウェーデン・ヘキサポールTPE(Hexpol TPE)は植物由来の熱可塑性エラストマー(TPE)である「DryFlex Green」などを展示していた。同社はK2019の会期直前に、製品や端材から再生したTPE「DryFlex Circular」も発表した。(写真:Mari Kusakari)
[画像のクリックで拡大表示]
この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。
次ページ 機械メーカー