
挑戦者
目次
-
テレワークで消えた雑談を取り戻す、新たな働き方を支える「声の仮想オフィス」
合田 翔吾 氏 ラウンズ CEO(最高経営責任者)
子供が生まれた際の疑問からテレワークを支援するラウンズを起業した。音声だけでちょっとした「雑談」ができる仮想オフィスサービスを提供する。400社超の導入実績をベースに新しい働き方を支える基盤づくりを目指す。
-
東大松尾研で深層学習に魅せられ起業家へ、ACESは独自のアルゴリズムで勝負
田村 浩一郎 氏 ACES CEO
東京大学の松尾研究室に在籍中、仲閒6人で起業したACES(エーシーズ)。自社開発のアルゴリズムで勝負する新進気鋭のAIスタートアップだ。大手企業と協業するなど順風満帆の同社だが、起業時には挫折も味わった。
-
世界最大級のVRイベント主催、メタバース先駆者の志は「クリエーターファースト」
舟越 靖 氏 HIKKY CEO
世界最大級のVR(仮想現実)イベントを主催するHIKKY。クリエーターが正当な評価や処遇を得る市場をつくるとの思いで起業した。大企業と組み、リアルとバーチャルが混在する「パラリアル」の実現を目指す。
-
発端はルワンダで見た「子供たちの現実」、サグリを起業し衛星データで農家を支援
坪井 俊輔 氏 サグリ CEO
人工衛星のデータを使って日本やインドの農家などを支援するサグリ。ルワンダで宇宙関連の教育プログラムを実施したのが起業のきっかけだ。農家の所得を向上させ、子供たちの選択肢を増やしたいと意気込む。
-
販売員の「ネット接客」を見える化、アパレル業界の悪しき慣習に風穴
小野里 寧晃 氏 バニッシュ・スタンダード CEO
アパレル業界のDX(デジタル変革)をリードするバニッシュ・スタンダード。人気サービス「STAFF START」は販売員のネットでの活躍を見える化した。販売員を評価しないアパレル業界の悪しき「スタンダード」の打破を目指す。
-
羽田空港の管制官から起業家に転身、義父の遺志を継ぎデジタルで物流業を改革
松本 隆一 氏 CBcloud 代表取締役CEO
羽田空港の航空管制官を辞して物流業界に飛び込み起業した。手掛けたのはスポット配送の依頼とドライバーのマッチングサービスだ。亡き義父の遺志を継いで零細業者や個人事業主の地位向上にまい進する。
-
パナソニック史上初のカーブアウトで独立、ソフト技術者がIoTで破ったハード重視の壁
宮崎 秋弘 氏 Vieureka 社長
エッジコンピューティング事業に取り組むVieureka(ビューレカ)。パナソニックで初めてのカーブアウト(事業の切り出し)によって誕生した。ソフトウエア技術者として事業を立ち上げた宮崎秋弘が目指す未来とは。
-
「私がやるべき仕事」と思いNICTに転職、サイバー防御の研究主導し産学官を連携
盛合 志帆 氏 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 研究所長
情報通信研究機構でサイバーセキュリティ研究所を率いる盛合志帆。学部卒でNTT入社後に暗号研究を始め、ソニーのゲーム機開発にも従事した。異色の暗号研究者は今、日本のサイバーセキュリティーの底上げに挑む。
-
ブロックチェーンをやめる、苦渋のピボットを決断した起業家の真意
福島 良典 氏 LayerX 代表取締役CEO
今は請求書関連業務を効率化するクラウドサービスなどを提供するLayerX。当初ブロックチェーン事業での成長を目指したが、挫折を余儀なくされた。学生起業家の先駆けでもある経営者の事業転換にかけた思いを聞いた。
-
理研で国産初の量子コンピューターを開発、指揮を執る中村博士が見いだした勝機
中村 泰信 氏 理化学研究所 量子コンピュータ研究センター センター長(工学博士)
1999年にNECで超電導回路を使った世界初の量子ビットを開発した。現在は理化学研究所で国産初の量子コンピューター開発を指揮する。異分野の研究者の交わりから新たな成果を生む環境づくりにも注力する。
-
紛争解決にIT活用を、自ら提案し国連に立ち上げた「イノベーション・セル」の真価
高橋 タイマノフ 尚子 氏 国際連合 政治・平和構築局イノベーション・セル 政務官
国連政治・平和構築局に「イノベーション・セル」という組織を立ち上げた。紛争の予防や解決のための活動を最新技術の活用で支援する組織だ。「情報はたくさんあるのに分析が追いつかない」。そのもどかしさが原点だ。
-
ウクライナやパレスチナ自治区ガザに拠点、DX支援で世界トップ10を目指す
鮄川 宏樹 氏 モンスターラボホールディングス CEO
DX(デジタル変革)支援事業を手掛けるモンスターラボホールディングス。ウクライナやパレスチナ自治区にも拠点を持つ隠れたグローバル企業だ。音楽配信から事業モデルを転換した起業家は世界を相手にビジネスに挑む。
-
「宇宙IoT」で産業の変革図る、JAXAからの転身で見えた新たな可能性
神武 直彦 氏 慶応義塾大学 大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
宇宙飛行士を目指して飛び込んだ宇宙開発の世界から大学教授へ転身。神髄を学んだシステムエンジニアリング手法で農業などの変革に取り組む。数々の実践を重ねながら、「宇宙IoT」の可能性を広げようとしている。
-
メガネ型端末「JINS MEME」の立役者、新天地でDX事業創出の方法論を確立へ
井上 一鷹 氏 Sun Asterisk Business Development Section Manager
メガネ型ウエアラブル端末「JINS MEME」の立役者が新天地に踏み出した。DX(デジタル変革)を支援する企業に移籍し、事業創出に自身の経験を生かす。前職で培ったノウハウなどを体系化したDX方法論の確立も目指す。
-
音楽ライブを「真空パック」、デジタルの力で時空を超え無形文化遺産に
柘植 秀幸 氏 ヤマハ デザイン研究所 プロダクトデザイングループ 主事
楽器がひとりでに音を奏で、バンドの映像に合わせ照明が変化――。音楽ライブの演奏や映像、照明をデータ保存して再現する技術を開発する。あらゆるライブを誰もが時空を超えて追体験できる世界の実現を目指す。
-
「首掛け端末」で世界と戦う、米国進出に向け多才な起業家に最大の転機
藤野 真人 氏 フェアリーデバイセズ CEO(最高経営責任者)/CTO(最高技術責任者)
技術者であり起業家である藤野真人は、演劇の主役も務めたほど多才な人物。これまで開発した技術や製品は音声認識AIをはじめ多岐にわたる。そんな藤野が新たに開発した「首掛け端末」で世界に挑む。その秘策とは。
-
日本に「複業」の文化をつくるベンチャーの挑戦、DX人材に官民で働く機会を提供
大林 尚朝 氏 Another works CEO(最高経営責任者)
副業のマッチングサービスを手掛ける令和生まれのベンチャー企業。企業に加え地方自治体のDX(デジタル変革)人材の採用なども支援する。「副業ではなく複業。複業の文化をつくりたい」と語る若き起業家の思いとは。
-
日本の量子コンピューターの礎つくる、気鋭の若手研究者が後進を育成
野口 篤史 氏 東京大学 先進科学研究機構 准教授
激化する量子コンピューターの開発競争の中、日本では人材不足が深刻だ。状況を打開しようと、量子技術を研究する若手研究者が立ち上がった。人材育成プログラムを自らの手でつくり、次の世代を担う研究者を育成する。
-
子供の学習用にYouTube動画をAIで推薦、「学びに向かう力」育む
松田 孝 氏 MAZDA Incredible Lab CEO(最高経営責任者)
定年を待たずに教職から離れ、新たな学習支援システムの普及に挑む。子供たちの関心に応じて、AI(人工知能)が科学・技術系動画を推薦する。デジタル時代に必須となる「学びに向かう力」を育むことが目標だ。
-
異色の経歴を持つ学長が「大学DX」主導、道元禅師のチャレンジにならう
各務 洋子 氏 駒沢大学 学長
駒沢大学でDX(デジタル変革)を掲げ、異色の経歴を持つ学長が就任した。デジタルを活用し、多様性に富んだグローバルな大学への変革に挑む。430年前の「学林」に端を発する歴史に変革の新たな1ページを加えられるか。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
総合
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新