
挑戦者
目次
-
日本の量子コンピューターの礎つくる、気鋭の若手研究者が後進を育成
野口 篤史 氏 東京大学 先進科学研究機構 准教授
激化する量子コンピューターの開発競争の中、日本では人材不足が深刻だ。状況を打開しようと、量子技術を研究する若手研究者が立ち上がった。人材育成プログラムを自らの手でつくり、次の世代を担う研究者を育成する。
-
子供の学習用にYouTube動画をAIで推薦、「学びに向かう力」育む
松田 孝 氏 MAZDA Incredible Lab CEO(最高経営責任者)
定年を待たずに教職から離れ、新たな学習支援システムの普及に挑む。子供たちの関心に応じて、AI(人工知能)が科学・技術系動画を推薦する。デジタル時代に必須となる「学びに向かう力」を育むことが目標だ。
-
異色の経歴を持つ学長が「大学DX」主導、道元禅師のチャレンジにならう
各務 洋子 氏 駒沢大学 学長
駒沢大学でDX(デジタル変革)を掲げ、異色の経歴を持つ学長が就任した。デジタルを活用し、多様性に富んだグローバルな大学への変革に挑む。430年前の「学林」に端を発する歴史に変革の新たな1ページを加えられるか。
-
量子コンピューターのソフトウエアを開発、ケニアでの偶然から「速攻」起業
楊 天任 氏 QunaSys CEO(最高経営責任者)
機械学習を学んでいた俊英が量子コンピューターの世界に足を踏み入れた。会社設立のきっかけはインターンで訪れたケニアでの「偶然」だった。量子コンピューターの実用化を促すべく、ソフトウエア開発に踏み出した。
-
ドローンと配送ロボットで目指す楽天の物流自動化、買い物弱者ゼロの未来創る
向井 秀明 氏 楽天グループ コマースカンパニー ロジスティクス事業ドローン・UGV事業部ジェネラルマネージャー
ドローンやUGV(自動配送ロボット)を使った物流の実現を目指す。目指すのは人手不足が深刻なラストワンマイルの自動化だ。「ものづくり大国ニッポン」のプライドを胸に、未来のインフラ構築に挑む。
-
弁護士が将棋ソフトで頂点、プロ棋士を超え深層学習で究極へ挑む
杉村 達也 氏 本八幡朝陽法律事務所 弁護士
弁護士が開発した将棋ソフトがコンピューター将棋の世界大会で優勝した。既に将棋ソフトの棋力はプロ棋士を超え、「対人間の時代は終わった」。今後目指すのは深層学習を活用した最強ソフトの開発と将棋界への貢献だ。
-
アフリカで見た金融の本質をクラウドに、クレジット・アズ・ア・サービスに込めた熱情
矢部 寿明 氏 Crezit 社長
与信サービスに必要な機能を部品として提供する「CaaS」の開発を進める。少額ローンサービス「CREZIT」で蓄積したデータとノウハウを生かす。新しい金融ビジネスを後押しし、個人が最適な信用を得られる未来を目指す。
-
農家の娘が感じた絶望に芽吹いた産直EC、「食べチョク」にこめた起業家の思想
秋元 里奈 氏 ビビッドガーデン 社長
実家は農家。「儲からないから継がなくていい」と言われて育った。DeNAに就職したが、実家の荒れた畑を見て農業に貢献したいと起業を決意。産直EC(電子商取引)サイトのリーディングカンパニーに成長させた。
-
アメフト選手で米NFL入りの夢破れるも、起業し未来のアスリートをITで支援
井上 友綱 氏 Pestalozzi Technology 社長
アメリカンフットボール選手として米国のプロリーグを夢見たアスリートが、起業家として学校の体育や部活動をITで支援するビジネスを立ち上げた。プロ選手らの協力を得て、データを駆使した新たなスポーツビジネスに挑む。
-
世界各地に「アバターロボット」を配置、ANA発のスタートアップが目指す未来
深堀 昂 氏 avatarin CEO(最高経営責任者)
「アバター(分身)ロボット」を社会インフラにする新会社を設立した。多くのアバターロボを世界中に置き、利用者が遠隔操作できるようにする。アバターロボにより人が時間や距離を超えて「移動」できる環境づくりを目指す。
-
難民支援で知った限界、米マイクロソフトに飛び込み「分散型ID」の社会実装に挑む
安田 クリスチーナ 氏 米マイクロソフト アイデンティティ規格アーキテクト
途上国支援を契機に、分散型IDの国際標準化と社会実装に取り組む。あえて米マイクロソフトに飛び込んだ安田クリスチーナはアーキテクトとして個人が自身のデータをコントロールできる世界の実現に挑む。
-
ITで教育の未来を「発明」する、校長としてアラン・ケイの格言を実践
荒木 貴之 氏 ドルトン東京学園 中等部・高等部 校長
ドルトン東京学園 中等部・高等部はICTを積極的に活用する中高一貫校だ。「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」校長の荒木貴之は、かつて出会ったアラン・ケイの格言の実践を目指す。
-
自動運転バスが日本初の定期運行、孫正義の強烈な「教え」に学んだ事業の神髄
佐治 友基 氏 BOLDLY 社長
茨城県境町が国内初となる自動運転バスの定期運行を始めた。運行をシステム面で支援するのはソフトバンク子会社のBOLDLYだ。社長の佐治友基が自ら事業構想を描き「起業」にこぎ着けた。その思いとは。
-
国も見習う福岡市のデジタル改革、創業支援や脱ハンコを主導する市長の決意
高島 宗一郎 氏 福岡市 市長
福岡市長に就任以来、スタートアップ育成や規制改革で実績を積み上げた。行政手続きでの「脱ハンコ」を達成し、デジタル改革は国の先を行く。地方都市の競争力強化に向け、外国人の起業支援などの策を打ち出す。
-
札幌での縁が生んだ小売店向けAIカメラ、コロナ危機を乗り切り世界に挑む
北出 宗治 氏 AWL 社長兼CEO
AWL(アウル)は小売店向けに「AIカメラ」を提供するスタートアップ企業だ。社長を務める北出宗治は、札幌で結んだ縁から起業に関わることになった。サービス開始直後に襲った想定外の危機を乗り切り、世界を目指す。
-
NTT東に入社した天才エンジニア、大企業に新天地を求めた本当の訳
登 大遊 氏 NTT東日本 ビジネス開発本部 特殊局員
リリース後4カ月で利用者が7万人を超えた「シン・テレワークシステム」。わずか2週間という期間で開発したのが天才ITエンジニアの登大遊だ。NTT東日本という日本の伝統的な大企業の中で、成し遂げたいことがあった。
-
スパコン富岳の「生みの親」が貫いた理想、目指したのは1番にあらず
石川 裕 氏 理化学研究所 計算科学研究センター フラッグシップ2020プロジェクト プロジェクトリーダー
富岳は「世界一のスーパーコンピューター」として華々しくデビューした。開発プロジェクトを率いたのはソフトウエアの研究者である石川裕だ。京の100倍の実行性能を達成する一方で貫いた理想があった。
-
金印から2000年続くハンコ文化を変える、弁護士が電子契約の伝道師に
橘 大地 氏 弁護士ドットコム 取締役 クラウドサイン事業部長 弁護士
弁護士がベンチャー企業に転身して電子契約サービスの普及に挑む。橘大地を動かしてきたのは社会を変えたいとの強い思いだ。国内トップシェアに育てたその手腕で日本の古い慣習に風穴を開ける。
-
コロナ禍で見せた市民の力、行政の課題をOSSコミュニティーが解決
関 治之 氏 コード・フォー・ジャパン 代表理事
東京都から受託した感染対策サイトが「分かりやすい」と評判を呼んだ。東日本大震災復興サイトでの経験を原点に市民の立場で行政を支援する。オープンソースの力で行政の情報活用と組織の枠を超えた横連携を促す。
-
女子高生も使ったポケベル電波を防災無線に、投資のプロが社長になった理由とは
清野 英俊 氏 東京テレメッセージ 社長
ある「事件」をきっかけに投資ファンドから電波事業会社の社長に転身した。ポケットベルの電波に新たな防災インフラの可能性を見いだしたからだ。金融業界で30年以上にわたって培った調査能力を武器に新事業に挑む。
日経クロステック Special
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部