
CIOが挑む
目次
-
スマートシティ戦略部は大阪版デジタル庁、DX組織の「民営化」を目指す狙いとは
坪田 知巳 氏 大阪府 最高情報統括責任者(CIO) スマートシティ戦略部長
大阪府のCIO(最高情報責任者)は公募に応じて日本IBMから転職した。スマートシティ戦略部を率い、行政DX(デジタル変革)の難関に挑む。「大阪版デジタル庁」と位置付ける同部の「民営化」という奇策を打ち出す。
-
ヤマトの経営と物流をデジタルの力で変革、社長にもPythonの体験を
中林 紀彦 氏 ヤマト運輸 執行役員(デジタル機能本部 デジタルデータ戦略担当)
ヤマトホールディングスがグループ挙げてのデジタル物流変革に挑んでいる。EC(電子商取引)向け新サービスの創出なども強力に推進する。グループの中核であるヤマト運輸のデジタル担当役員にその挑戦を聞いた。
-
資生堂が単一ERPで基幹系を統一、世界と戦えるIT基盤づくりに挑むCIOの決意
高野 篤典 氏 資生堂 エグゼクティブオフィサー チーフインフォメーションテクノロジーオフィサー
資生堂が真のグローバル企業に飛躍するためにDX(デジタル変革)を急ぐ。業務プロセスやデータを標準化し、世界各国の基幹系システムを統一。IT担当者や美容部員らを結集したデジタル子会社も設立し変革を加速する。
-
日野自動車のDX請負人は「プロのCIO」、物流危機から日本を救う
小佐野 豪績 氏 日野自動車 CDO(最高デジタル責任者)デジタル領域長
異業種から日野自動車に入り、DXを主導している。ヤマトホールディングスとイオンでIT・物流改革を主導してきたプロのCIOだ。経験を生かし、トラックメーカーの立場から物流危機を救うべく奮闘する。
-
SMBCグループは巨大なタンカー、銀行のDXを導く「小舟」をどんどんつくる
谷崎 勝教 氏 三井住友フィナンシャルグループ 執行役専務 グループCDIO
三井住友銀行(SMBC)をはじめとするSMBCグループのDXを率いる。FinTechをはじめ金融業界の急速な環境変化が危機感となって背中を押す。巨大な船の針路をデジタルの力で導くべく、データ活用や外部連携を急ぐ。
-
二刀流人材が担うAGCのDX、「デジタルと製造の匠」が素材産業を変える
倉田 英之 氏 AGC 取締役 常務執行役員 CTO 技術本部長
ガラスや化学品などの素材メーカー、AGCが全社横断のDXに取り組む。特に力を注ぐのが、製造とデータサイエンスを学んだ二刀流人材の育成だ。「デジタルの力で顧客の要望に即応した素材を提供する」。そんな未来図を描く。
-
DXで「One Sony」の実現目指す、内製化にかじを切ったソニーCIOの狙い
樋田 真 氏 ソニーグループ 執行役員CIO
ソニーは社名を変更し、各事業のシナジーを引き出す「One Sony」に挑む。デジタル変革の実現に向けてCIO(最高情報責任者)の役割は重要性を増す。システム内製にかじを切り、クラウド技術などの知見の蓄積を図る。
-
リモートワークで95%出社不要のヤフー、社内システムの「脱・内製」も推進
服部 典弘 氏 ヤフー CIO 兼 テクノロジーグループCTO
ヤフーが究極のリモートワークを目指し、従業員のうち95%の出社を不要にした。CIO(最高情報責任者)が主導してシステムの見直しを進めた成果だ。老朽化した基幹システムの刷新も急ぐが、「脱・内製」にかじを切る。
-
CIO、CDOから経営者に、三井住友海上の次期社長にDX戦略を聞く
船曵 真一郎 氏 MS&ADインシュアランスグループホールディングス 執行役員グループCDO 兼 三井住友海上火災保険副社長
MS&ADグループでIT・デジタル担当役員を歴任した船曵真一郎氏が2021年4月に傘下の三井住友海上火災保険の社長に就任する。グループのデジタル変革や基幹システム刷新、IT部門改革などを聞いた。
-
「卸の生命線」基幹システムを8年がかりで移行へ、三菱食品CIOが描くDXの道筋
谷口 道洋 氏 三菱食品 執行役員 CIO
三菱食品が約20年使ってきた基幹システムの刷新を進めている。1日400万件の取引をさばく巨大システムを8年がかりで移行する。CIOは気の抜けない作業の指揮を執りつつ、デジタル変革への布石を打つ。
-
第一生命のDXは「組織ありき」にあらず、今あえてデジタル部隊を作った真意とは
岩井 泰雅 氏 第一生命保険 常務執行役員 イノベーション推進部長
第一生命保険はDX推進組織を2020年4月に新設した。部門横断で進めてきたデジタル化の取り組みの成果を踏まえ、全社的なDXの旗を振る岩井泰雅氏は「まず課題ありき」でチームを率いる。
-
IT部門をベンチャー組織に、人材を獲得しDX拠点に変えた三井不動産CIOの熱意
古田 貴 氏 三井不動産 DX本部 副本部長 兼 DX二部長 執行役員
三井不動産のIT部門が2020年4月に、DX本部に進化した。オフィスビルや商業施設など多岐にわたる事業でDXを進めている。CIOはDX本部をベンチャーのような組織にすべく人材獲得に力を入れる。
-
淡路島移転をパソナのDXの契機に、IT部門の働き方も変え「定住」以外に選択肢も
河野 一 氏 パソナグループ 常務執行役員 CIO・CCO グループIT統括本部長
パソナグループが淡路島に大型のデジタル拠点を立ち上げる。本社機能の大半を移転する計画の一環で、IT部門の拠点も淡路島に置く。主導するCIOの河野一氏はこれを機にIT部員の働き方の多様化も目指す。
-
データ分析でヒット商品を生み広告事業にも進出、マツキヨの7000万顧客接点の凄み
松田 崇 氏 マツモトキヨシホールディングス 執行役員 営業統括本部営業企画部長兼オンラインビジネスユニットシニアユニットマネージャー
マツモトキヨシホールディングスがデータ活用を強力に推し進めている。データ分析によりヒット商品を独自開発したほか、広告事業に乗り出した。リードするのがCDO(最高デジタル責任者)の立場にある松田崇氏だ。
-
「多少のトラブルは許容」とベル24のCIO、失敗がIT部門を鍛える
松田 裕弘 氏 ベルシステム24ホールディングス 執行役員 兼 イノベーション&コミュニケーションサイエンス研究所所長
2万席を超えるコールセンターのシステム基盤を一手に担うIT部門。7年近く率いてきたCIOはシステムの内製と「失敗の経験」の重要性を説く。今後はAI(人工知能)を活用した次世代コールセンターの実現に挑む。
-
DXは「経営のOS」刷新だ、KADOKAWAのメディア変革をITで支えるCIOの信念
各務 茂雄 氏 KADOKAWA 執行役員 / KADOKAWA Connected 社長
転職早々、動画共有サイト「ドワンゴ」のインフラ改革を1年でなし遂げた。その実績を買われて、KADOKAWAグループ全体のDXを推進する。エンジニア部隊を子会社として独立させ、DXサービスの外販にも乗り出す。
-
チューリッヒ保険のコールセンターは在宅率95%、CIOが語るITの力と意外な副業
木場 武政 氏 チューリッヒ保険 ITサービス本部長 チーフ・インフォメーション・オフィサー
チューリッヒ保険のCIOは多数の企業を渡り歩いた「プロCIO」だ。新型コロナ禍ではコールセンターのほぼ完全なテレワークを実現した。「CIOシェアリング」の取り組みで、IT担当役員のあり方にも一石を投じる。
-
佐川の物流現場をデジタル変革、R&Dも担うIT部門の底力とは
谷口 友彦 氏 SGホールディングス 執行役員 IT戦略担当
長年、佐川急便の物流を支えるIT部門の実力アップに心血を注いできた。非効率な仕事の進め方に人手不足が重なり、悲鳴を上げる多くの物流現場。そんな危機的状況を脱すべく、デジタル技術を活用した業務改革に挑む。
-
「デジタル使い本気で中外製薬を変えよ」、経営者から託されたベンダー出身者の使命
志済 聡子 氏 中外製薬 執行役員デジタル・IT統轄部門長
中外製薬は2020年3月、デジタル変革(DX)の新戦略を策定した。かじ取りを担うのが日本IBM出身の志済聡子氏。デジタル基盤を整え、組織風土を改革した先に見据えるのが「AI創薬」だ。
-
就任8年目でもゴールはまだ先、日清食品CIOはなぜ挑戦をやめないのか
喜多羅 滋夫 氏 日清食品ホールディングス 執行役員 CIO グループ情報責任者
外資系製造業から転じたCIOが就任8年目に入った。基幹システム刷新とメインフレーム撤廃、クラウド移行などを経て、いよいよこのインフラを生かし、業務の本丸でのデータ活用に踏み込む。