AFPBB News
目次
-
コロナ検査もロボットで、のどから綿棒で検体採取 中国
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の再拡大を受けて大規模検査を急ぐ中国北部・瀋陽(Shenyang)に13日、検査のための咽頭ぬぐい液検体を採取するロボットが登場した。
-
歴史あるドイツ木造教会を移設、地域ぐるみで保存目指す
ドイツ中部の町、シュティーゲ(Stiege)で、森の中にある絵のような教会を保存するために建物を町の中心に移設するという難しい取り組みがなされている。
-
病院の駐車場で大規模な陥没、患者ら避難 イタリア
イタリア・ナポリ(Naples)で8日、病院の駐車場で大規模な陥没が発生し、水道と電気が遮断したため、患者らが避難した。
-
ノルウェー、電気自動車が年間新車登録台数の半数超える 世界初
ノルウェーで昨年、世界で初めて、電気自動車が年間新車登録台数の半数を上回ったことが、運輸当局による5日の発表で明らかになった。
-
中国ファーウェイ、国外初の通信機器工場 仏に建設へ
中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)は17日、中国国外で同社初となる携帯電話用ネットワーク機器の製造工場をフランスに建設すると発表した。
-
中国の月面探査機、地球に帰還 土壌サンプル持ち帰る
約40年ぶりとなる月面での土壌採取ミッションを実施した中国の無人探査機「嫦娥5号(Chang'e-5)」が17日未明、地球に帰還した。国営新華社(Xinhua)通信が報じた。
-
地球上の人工物量、生物量を上回る 研究
歴史上初めて、地球上の人工物量が生物量を上回る「クロスオーバーポイント」に達したようだとする研究論文が9日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された。
-
層を重ねて壁づくり ドイツ初の3Dプリント住宅
ドイツ西部のベックム(Beckum)で、同国初となる3Dプリンターによる住宅の建築が進められている。
-
インドのiPhone工場で暴動、「搾取」に抗議し破壊行為 100人逮捕
インドで米アップル(Apple)のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を製造する台湾企業の系列工場で12日、賃金の未払いや搾取を訴える従業員らによる暴動が発生し、これまでに100人が逮捕された。
-
人工視覚インプラントで飛躍的前進、前例ない高解像度を実現 オランダ
サルの脳に電極の付いたインプラントを埋め込み、網膜を通さずに人工的に誘発させた高解像度のパターンを脳内で直接認識させることに成功したと、オランダ神経科学研究所(NIN)のチームが3日、米科学誌サイエンス(Science)に発表した。目の見えない人の視力を取り戻す技術の実現に、また一歩近づいた。
-
アレシボ天文台が崩壊 プエルトリコの巨大望遠鏡
米領プエルトリコにあるアレシボ天文台(Arecibo Observatory)の巨大電波望遠鏡が1日、崩壊し、900トン余りの受信機が約140メートル下のパラボラアンテナに落下して粉砕した。同天文台は、映画「007」シリーズの撮影でも使われていた。
-
仏エッフェル塔の階段、3440万円で落札 予想価格の10倍
仏パリのエッフェル塔(Eiffel Tower)建設当初のらせん階段の一部が1日、競売に掛けられ、予想落札価格の約10倍の27万4475ユーロ(約3440万円)で落札された。競売会社アールキュリアル(Artcurial)が明らかにした。
-
テスラ、「世界最大」のEV用バッテリー工場建設 独ベルリン郊外
米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)が、ドイツの首都ベルリン郊外に建設中の工場に「世界最大」のバッテリーセル工場を併設する計画だ。イーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)が24日、明らかにした。
-
10人で会食、感染の危険は? 地域・人数別のリスク評価ツール 米大が開発
今あなたが米首都ワシントンで10人の集まりに参加しているなら、その中の1人が新型コロナウイルスに感染している可能性は18%あり、同じ条件で場所を仏パリに変えると確率は32%になる──米ジョージア工科大学の研究チームが、地域ごとに感染リスクを評価するツールを開発した。
-
バーコードに代わるDNAタグ、美術品や投票用紙への応用も 米研究
Tシャツから車のエンジンまで、あらゆるものに使われているバーコードやQRコードが、肉眼では見えないDNAに基づくタグ付けシステムに取って代わられる日が来るかもしれない──。
-
PS5とXboxの対決、失敗が許されないソニーの戦略
ソニーの新たなゲーム機「プレイステーション5(PS5)」が今週、発売となる。収益が見込めるゲーム部門に大きく依存するソニーにとって、PS5での失敗は許されず、大ヒット商品にすることは達成しなくてはならない最重要課題だ。
-
エーゲ海地震、トルコの死者69人に 捜索活動続く
トルコ・ギリシャ沖のエーゲ海(Aegean Sea)で10月30日に発生した大地震で、トルコ西部での死者数は1日までに69人になった。救助隊は同日、生存者発見の望みが薄れる中、倒壊した建物8棟で捜索活動に当たった。
-
[写真特集]エーゲ海地震、トルコ・ギリシャで続く救出活動
トルコ・ギリシャ沖のエーゲ海(Aegean Sea)で30日午後に地震が発生し、両国で複数の建物が崩壊するなど、大きな被害が出た。現場での救出の様子を写真でまとめた。
-
エーゲ海地震、トルコ・ギリシャで26人死亡 建物倒壊 津波も
トルコ・ギリシャ沖のエーゲ海(Aegean Sea)で30日午後に発生した地震で、両国では複数の建物が崩壊し、少なくとも26人が死亡した。救助隊は日付が変わった31日も、重いコンクリートの塊を素手でかき分けながら、必死に生存者の捜索に当たった。
-
ノキアとNASA、月面に4G携帯ネットワーク設置へ
フィンランドの通信機器大手ノキア(Nokia)は19日、月に初の携帯電話ネットワークを構築する契約を米航空宇宙局(NASA)との間で結んだと発表した。契約金額は1410万ドル(約14億9000万円)。