全1457文字
土木構造物に加わる引張力を担う部材として、長く主役を務める鉄筋とPC鋼材。それに代わる新たな材料「繊維強化プラスチック(FRP)」の実用化が始まっている。米国で急速に普及が進みつつある背景は? 炭素繊維の最新動向を追った。
炭素繊維と樹脂を組み合わせた炭素繊維強化プラスチック(CFRP)。それをより合わせたケーブル材が、米国では既にコンクリート桁の緊張材やスターラップなどに使われているのをご存じだろうか(写真1、2)。
2018年12月には米国全州道路交通運輸行政官協会(AASHTO)が、コンクリートの橋桁にCFRPを緊張材として使う設計基準を公表した(図1)。
「米国の50州が集まるAASHTOの設計基準は、日本の道路橋示方書のようなもの。設計基準のない州は参考にするケースが多く、ここに規定されると非常に影響力が高まる」。東京製綱インターナショナルの山本義明CFCC土木建築事業部長は、こう話す。
同社は近年、米国で毎年のように橋でのCFRPの採用実績を伸ばしている。ミシガンをはじめ、バージニアやフロリダなど複数の州の湾岸地域や寒冷地で、さびないCFRPのケーブルが重宝されている。
特にミシガン州はAASHTOに先行して、設計基準を独自に作成するほどの熱の入れようだ。同州の基準では橋桁の緊張材の他、スターラップなどの補強材の設計にも対応している。