今回はパソコンを買い替えた場合に必要となる作業を見ていこう。
パソコンを替えると、元のパソコンからデータを移行することになる。その作業に入る前に、移行対象と移行方法を整理することが重要だ。移行すべき主なデータは、以下のようになる。
- 写真や動画
- 音楽
- 作成した文書ファイルなど
- デスクトップにあるもの
- ブラウザーのお気に入り
- 連絡先
実はこうしたデータのほとんどは、Cドライブの「Users」フォルダーの中にあるユーザー名が付いたフォルダーに格納されている。そのため、このフォルダーを丸ごと新しいパソコンにコピーするのが手っ取り早い。
ファイルのコピーには外部記憶媒体やクラウドストレージを使うのが一般的だ。ただし画像や動画などが多数あると、数百Gバイトに達することも珍しくない。USBメモリーのような容量が小さめの記憶媒体だと何度も小分けしてコピーする必要があるので、USBハードディスクなどの大容量の記憶媒体を使ったほうが手間がかからない。
Outlookのデータをエクスポート
過去のメールデータを移行したいユーザーもいるだろう。例えばOutlookを使っている場合、メールデータのエクスポート作業とインポート作業が必要となる。
エクスポートするには、Outlookで「ファイル」メニューを開き、「開く/エクスポート」から「インポート/エクスポート」を選ぶ。「ファイルにエクスポート」を選び、USBハードディスクなどにメールデータを保存し、新しいパソコンに移す。
新しいパソコンにOutlookをインストールしたら、同様に「開く/エクスポート」から「インポート/エクスポート」を選ぶ。そしてこのときは「他のプログラムまたはファイルからのインポート」を選んで、古いパソコンから移したメールデータを選択してインポートする。