ノートパソコンのキーボードは、キー配列が製品によって異なるためその都度慣れるしかない。また、原則として交換できないので、不満があってもそのまま使い続けるしかない。 ただ、どうしても我慢できなければ、主にデスクトップパソコン向けに売られている外付けキーボードを接続して使う手もある。
家電量販店のキーボード売り場を見ると、数多くの製品が並んでいる。価格もさまざまで、安価だと1000円以下、高価だと3万円を超える。同じパソコン用キーボードなのにここまで価格に差があるのは、キーの構造や重量、キー表面の印字などが大きく異なるためだ。
キーの構造は大きく4種類
現在売られているパソコン用キーボードで採用されているキーの構造は、メンブレン方式、パンタグラフ方式、メカニカルスイッチ方式、静電容量無接点方式の4種類に大きく分類できる。
デスクトップパソコンに付属するキーボードや低価格帯のキーボードは、メンブレン方式が多く使われている。ノートパソコンや薄型・省スペースな外付けキーボードは、パンタグラフ方式が多い。高価なキーボードは、もっぱらメカニカルスイッチ方式や静電容量方式を採用している。
メンブレン方式は、キーを押すと内部のメンブレンシートに備えられたラバーカップが、内部の基板と接触し通電することで「キーが押された」と認識する仕組みになっている。メンブレンシートや基板は1組のみで、それに全てのキーのラバーカップが備えられている。他の方式を採用するキーボードより、部品点数が少なく構造が簡単で安価に作りやすい。ただしメンブレン方式ではあるが、ラバーカップがそれぞれのキーで独立した高級なキーボードもある。
パンタグラフ方式は、中央で交差した2組の支柱でキーを支える構造で、キーの中心を押さなくてもキー全体を押し込める。スイッチ自体はメンブレンタイプと同様で、ラバーカップを基板上のメンブレンシートの接点に押し込むことで通電して入力を認識する仕組みだ。キーの部品点数は多く、構造は複雑となる。