「デザイン=色や形」という認識はもう古い。社会が複雑化し、SDGs(持続可能な開発目標)やVUCA(不安定性、不確実性、複雑性、不透明性)といった考え方が台頭する中で、デザインはBtoC企業のみならずBtoB企業も経営戦略に積極的に取り入れるべきものになっている。
本コラムでは、デザインを経営に生かす「デザインマネジメント」を提唱してきた田子學氏(エムテド代表取締役/アートディレクター、デザイナー)が、企業への導入支援経験や識者との対談などを通じて、デザインマネジメントの要諦を指南する。
「デザイン=色や形」という認識はもう古い。社会が複雑化し、SDGs(持続可能な開発目標)やVUCA(不安定性、不確実性、複雑性、不透明性)といった考え方が台頭する中で、デザインはBtoC企業のみならずBtoB企業も経営戦略に積極的に取り入れるべきものになっている。
本コラムでは、デザインを経営に生かす「デザインマネジメント」を提唱してきた田子學氏(エムテド代表取締役/アートディレクター、デザイナー)が、企業への導入支援経験や識者との対談などを通じて、デザインマネジメントの要諦を指南する。
対談:田子學氏×ベルニクス・鈴木健一郎氏
「デザインマネジメント」を提唱するデザイナーの田子學氏が、各界の有識者や挑戦者を迎え、デザインの持つ力について語っていく本シリーズ。第5回のゲストである鈴木健一郎は、伝統的な産業用電源メーカーの経営者でありながら、ワイヤレス給電で新機軸を打ち出そうとしている人物。田子氏はそのプロジェクトの推進に全…
対談:田子學氏×MGVsワイナリー・松坂浩志氏
「デザインマネジメント」を提唱するデザイナーの田子學氏が、各界の有識者や挑戦者を迎え、デザインの持つ力について語っていく本シリーズ。第4回のゲストである松坂浩志は、半導体加工メーカー塩山製作所の社長でありながらワイナリーに参入した人物。田子氏は、そのワイナリーブランド「MGVs(マグヴィス)」の構…
対談:田子學氏×三井化学・松永有理氏
「デザインマネジメント」を提唱するデザイナーの田子學氏が、各界の有識者や挑戦者を迎え、デザインの持つ力について語っていく本シリーズ。第3回のゲストである三井化学の松永有理氏は、田子氏が同社に関わるきっかけとなった人物。同社は田子氏をクリエイティブパートナーとして迎え、「そざいの魅力ラボ MOLp(…
対談:田子學氏×石川善樹氏
「デザインマネジメント」を提唱するデザイナーの田子學氏が、各界の有識者や挑戦者を迎え、デザインの持つ力について語っていく本シリーズ。第2回のゲストである予防医学研究者の石川善樹氏は、「ウェルビーイング(よりよく生きる)」をテーマに様々な分野で活躍する人物だ。石川氏は、デザインマネジメントに取り組む…
対談:田子學氏×尾原和啓氏
今回からは、「デザインマネジメント」を提唱するデザイナーの田子學氏が、各界の有識者や挑戦者を迎え、デザインの持つ力について語っていく。第1回のゲストである尾原和啓氏は、国内外の著名企業で多数の新規事業を立ち上げてきた実績を持つとともに、早くからデザインマネジメントの有用性を見抜き、田子學氏をアント…
「デザインマネジメント」を提唱する田子學氏に聞く(後編)
デザインを経営に生かす「デザインマネジメント」を提唱しているデザイナーの田子學氏。デザインの活用という点で同氏が注目しているのは中国だ。これまで「世界の工場」としてコスト競争力を売りにしてきた中国だが、価値向上の手段としてデザインに目を向け始めているという。中国でデザインがどう扱われようとしている…
「デザインマネジメント」を提唱する田子學氏に聞く(前編)
デザインを経営に生かす「デザインマネジメント」を提唱しているデザイナーの田子學氏。これまでは主にBtoC企業のプロジェクトを支援することが多かったが、近年はBtoB企業から声が掛かることが増えているという。今なぜBtoB企業にデザインなのか。最新の動向を聞いた。