
連載
「ITオンチ」経営者への処方箋
目次
-
経営者が要件定義に責任を持たない愚かさに気付くべし、システム開発の要諦だ
システム開発の契約に関して「情報システム・モデル取引・契約書」というものがあることをご存知だろうか。全てのシステム開発がこれに準拠することが、ITを経営の力として生かすための必須条件だと思っているのだが、なかなか普及しない。
-
一番重要なステップに金を払わない経営者、だからITベンダーから軽んじられる
前回、熊本の運送業H社において1年間かけてITコーディネータと私が経営者と対話を繰り返した話を紹介した。実はその後、また新たなドラマがあり、日本のITベンダーの「悩み」と「偏見」を知ることとなった。
-
「ITベンダーの話はピー、ヒャラヒャラ」と言った経営者がひょう変した訳
前回「ITを経営の力として生かすためには『何年先にはこうなりたい』というビジョンを描き、個別最適の仕事のやり方のままではビジョンが実現できないと気づくことが出発点だ」と書いた。今回はまさにどんぴしゃりの事例を紹介しよう。
-
「スマホ買い替え」感覚でシステムを導入、残念な経営者に欠けているものとは
今回は中小企業におけるIT活用の話をしたい。大企業の読者も「この話は無縁だ」とは思わないでいただきたい。中小企業は規模が小さいだけに問題がストレートに見えやすい。大企業であっても根源的には同じ問題を抱えている。
-
開発プロジェクト失敗をIT部門のせいにする丸投げ経営者、責任を自覚すべし
世界中のシステム開発で「成功」と言われているのは、実は3割ぐらいしかない。成功しなかった7割の案件は、下手すると訴訟になったりする。その原因のほとんどは、コミュニケーションギャップである。
-
丸投げ経営者と愚痴ばかりのIT部長、そんな会社がITで経営改革できるはずがない
このコラムでは不器用ITオヤジの観点から、ITオンチを自称する経営者にITを経営の力として生かすコツをお伝えする。IT部門のマネジャーや若い技術者にも、経営者目線でITをビジネスに生かす勘所を理解してもらえればありがたい。
日経クロステック Special
What's New
経営
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法